ブックタイトルConsultant282

ページ
21/64

このページは Consultant282 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant282

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant282

い地域の大名にワインを献上した。こうして日本にワインは広まっていったが、当時日本国内ではワインは生産されていなかった。その後の明治時代に脱亜入欧を目指して政府が打ち出した「殖産興業」の施策の一環として、日本国内でのワイン生産が始まったのである。1870(明治3)年には山梨県甲府市に「ぶどう酒共同醸造所」が、1877(明治10)年には勝沼町に日本初の民間ワイン会社である「大日本山梨葡萄酒会社」が設立された。同社は有能な人材を育成するため、2名を本場フランスに派遣し、1年半で醸造技術と醸造施設、ブドウの品種について学ばせた。帰国後、本格的なワイン醸造に取りかかったが、販売ルートを確立できなかったことや本格的なワインが当時の庶民に馴染まなかったなどの問題が立ちはだかったため、1886(明治19)年に同社は解散する。■宮崎光太郎とワイン醸造大日本山梨葡萄酒会社の株主でもあった宮崎光太郎は、同社解散後に設立した甲斐産葡萄酒醸造所で、ワインの品質改良と販路の開拓に努めた。品質改良の面では一定の成果があったものの、当時の日本では本格的なワインよりも、輸入ワインに甘味料を加えた甘味ぶどう酒が広まっていたため、本格的なワインを広めたい同所の売り上げは芳しくなかった。その後、勝沼町の私邸内にあった清酒蔵に設備を整え、ワイン醸造所に改造した。そこで宮崎は日本にワインを広める様々な活動を行うことになる。大黒天を用いたワインラベルを作成し、1891(明治24)年に商標登録。当時薬用としても使用されていたことから医科大学にも販売を取り付けた。また、1894(明治27)年の明治天皇御大婚25年の祝典では、甲斐産葡萄酒100本を献上するなど宣伝効果は絶大であった。さらに、本格的なワインが日本人に馴染まないという事実を受け入れ、甘味ぶどう酒の製造にも舵を切った。この時に開発した数種類の甘味ぶどう酒の売り上げにより、同所の経営は持ち直した。■甲府盆地に到達した中央本線宮崎がワインを広める様々な活動を行う最中、甲府盆地に初めて鉄道が到達した。1903(明治36)年に開通した中央本線である。この開通に合わせて建設されはじかのたのが、初鹿野(現甲斐大和)と勝沼(現勝沼ぶどう郷)駅間に位置する深沢トンネルである。写真2 1901年頃の深沢トンネル西側坑口本州の中央部を通り、東京~名古屋を結びつける鉄道敷設計画が立案されたのは1892(明治25)年であった。この中の東京~甲府間については二つのルート案があったが、軍事上の目的から八王子より甲州街道に沿って小仏、笹子の険を貫き甲府に出る案が採用された。1896(明治29)年から八王子以西の敷設工事に着工し、1901(明治34)年に上野原まで、翌年に大月まで、翌々年の1903年には甲府まで開通した。新宿~八王子の甲武鉄道を国が買収し、1905(明治38)年には新宿までの直通乗り入れが可能になった。山々は急峻で、中央本線の鉄道敷設計画当初からの課題であった。笹子、深沢、大日影などに代表される数々のトンネルは、大量の湧水の影響で困難を極めた工事だった。当初の掘削は手掘りで進められ、のちに削岩機が導入された。延長1,106mの深沢トンネルは、1899(明治32)年12月には無事に先進導坑が貫通し、翌年11月に竣工した。単線のトンネル構造は、4,656 mの笹子トンネルや隣接する1,368mの大日影トンネルなどとも共通し、ピラスター(壁柱)に支えられた風格ある石積みの坑口は、明治期の典型的な坑門のデザインである。また、使用されたレンガは山梨県内で生産されたものであった。■中央本線が勝沼にもたらした変化中央本線の開通によって山梨のぶどうとワインの運搬手段に革命がもたらされた。それまで、馬に乗せて甲州街道を東京まで3~6日かけて運搬していたが、中央本線が開通すると、これをわずか半日で行えるようになった。また、多様な品種を大量に市場に運べるようになったことから、勝沼はぶどうの名産地として多くの人に知られるようになった。このことが契機となって、勝沼のぶどう畑の面積は飛躍的に拡大していった。Civil Engineering Consultant VOL.282 January 2019019