ブックタイトルConsultant283

ページ
31/90

このページは Consultant283 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant283

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant283

「工学士」を養成する課程「工学士」以外を養成する課程1877年(明10)明治10年東京大学理学部工学科明治10年工部大学校土木学科明治9年札幌農学校本科(農学士)1882年(明15)帝国大学令中学校令1887年(明20)明治19年帝大工科大学明19.合併明治20年札幌農学校工学科明治19年第一~五高等中学校発足1892年(明25)高等学校令明治27年第三高等学校工学部1897年(明30)実業学校令明治30年東京帝大工科大学明治30年京都帝大理工科大学明29.廃止明治30年第五高等学校工学部明34.廃止明治30年札幌農学校土木工学科1902年(明35)専門学校令1907年(明40)大正3年京都帝大工科大学明治43年九州帝大工科大学大正7年北海道帝大設置大正13年北海道帝大工学部独立明治39年熊本高等工業学校明治40年東北帝大農科大学附属土木工学科大正7年北海道帝国大学附属土木専門部移設昭和24年室蘭工業大学土木工学科明治38年名古屋高等明治39年工業学校仙台高等工業学校移管明治45年東北帝国大学工学専門部独立大正10年仙台高等工業学校(現在)(東京大学)(京都大学)(九州大学)(北海道大学)(熊本大学)(室蘭工大)(名古屋工大)(東北大学)図1土木工学の課程をおく官立高等教育機関の変遷みに土木の偉人として知られる田辺朔郎と広井勇は、工部大学校予科での同級生であったにもかかわらず、広井が札幌農学校へと進み、異なった人生を歩むことになります。さて、工部大学校は24歳のイギリス人ヘンリー・ダイアーが整備し、世界的にも珍しい教育カリキュラムを実装した奇跡的な大学でした。ダイアーは工部卿だった伊藤博文が、土圧論で有名なグラスゴー大学のランキン教授の推薦を受けて教頭にすえた人物でした。日本へ向かう船中で新しい学校の草案を練り、その斬新な構想は、何の変更も無く日本政府に受け入れられた、と伝わっています。土木と機械の技術者だったダイアーは、工学教育には2つの対立する方式のあることを指摘します。その1つはフランスやドイツにみられる学理を重視する方式であり、他の1つはイギリスにみられる実践を重視する方式である、と。ダイアーは、前者については「工業事業を監督・指導するより、むしろ学校の教師にふさわしい人物をつくる」とし、後者は「有能な職工であっても、生命や金銭の危険をはらむ工業の実地を委ねることのできない人物をつくる」と述べています。ダイアーの理念は、「成功的なエンジニアになる人物を養成するには、2つの方式の賢明な結合が必要である」というものでした。こうして練られたカリキュラムは、専門課程の後期をまるまる(2年近く!)「実習」の期間と定めて、今でいうOJTによる実務教育を行うものでした。同じく教養教育にも力を入れ、学生に「文学や哲学、芸術など専門に直接役に立たないと思われる諸学科に全く門外漢であったならば、君らは多くの職人のように偏狭で独断、不遜な人間になるであろう」と諭しました。田辺朔郎は、1883(明治16)年に工部大学校を卒業したあと直ちに京都府へ奉職、学校の実習そして卒業設計に選んだ琵琶湖疎水計画の事業をそのまま担当することになります。弱冠22歳の田辺が総責任者として指揮をとり、1890(明治23)年に疎水は完成。この1例をとって見ても当時の土木教育の見事さを知ることができます。Civil Engineering Consultant VOL.283 April 2019029