表彰論文
賞 | 部門 | タイトル | 会社名 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 都市・マネジメント | だて歴史の杜食育センター整備運営事業(PFI)における事業進捗報告と,事業マネジメント企業として担う当社の役割 | (株)長大 | 横田 太作 |
優秀賞 | 河川・水防災 | 土砂災害危険情報サービス(どしゃブル)の構築と運用(判定評価) | パシフィックコンサルタンツ(株) | 五十嵐 孝浩 |
交通・道路・橋梁 | 既設トンネル覆工の変状原因推定手法に関する検討 | パシフィックコンサルタンツ(株) | 前田 洸樹 | |
新技術・新領域 | 射撃場における土壌・地下水汚染対策と土地利用の検討 | 国際航業(株) | 川村 功一 | |
特別賞 | 河川・水防災 | ニューラルネットワークによる過去の高波高事例の抽出と離島における設計沖波波高の設定 | (株)建設技術研究所 | 五十嵐 雄介 |
都市・マネジメント | 橿原市八木駅南市有地活用事業庁舎とホテルの合築による行政主導の新たなまちづくり | (株)長大 | 今井 母土子 | |
交通・道路・橋梁 | 施工時における気温状況や外部拘束を想定した温度ひび割れ対策 | 三井共同建設コンサルタント(株) | 別所 和希 | |
新技術・新領域 | 企業・自治体ニーズに基づいたふるさとテレワーク施策の提案検討 | (株)ドーコン | 本間 春海 |
■河川・水防災分野
画像の輝度情報・色情報を用いた山地河川の流況変化検知手法の開発 | |
五十嵐 和秀 | 日本工営(株) |
AIを用いたダム流域の洪水予測 | |
山脇 正嗣 | (株)建設技術研究所 |
3次元流体解析による斜め堰の治水,利水機能評価に関する考察 | |
保坂 幸一 | 八千代エンジニヤリング(株) |
海抜ゼロメートル地帯における排水機場の耐水化・耐震化対策の立案 | |
中嶋 亮太 | (株)建設技術研究所 |
堤防表面の変状に応じた三次元点群データの現出特性の調査 | |
藤原 圭哉 | 日本工営(株) |
■都市・マネジメント分野
白浜町における休止源泉を活用した温泉マネジメント手法の構築と適用について | |
佐藤 涼祐 | 八千代エンジニヤリング(株) |
平成28年度 金沢市公共下水道マンホールポンプ場修繕改築計画策定業務委託 | |
上田 拓哉 | (株)日本海コンサルタント |
金沢の中山間地域活性化に向けた計画づくり~地域主体の活動への展開に向けて~ | |
神納 毅 | (株)日本海コンサルタント |
近畿地方における市町村間連携のための分析 | |
多門 みさき | (株)片平新日本技研 |
岩手県山田町大沢地区震災復興CMR業務における事業期間延伸リスクの対応策とCMJV内におけるコンサルタントの役割 | |
浅野 誠 | 玉野総合コンサルタント(株) |
■交通・道路・橋梁分野
市区町村の橋梁維持管理の効率化を目指した点検業務の取組み事例 | |
伊礼 貴幸 | 国際航業(株) |
安来地区電線共同溝PFI事業 | |
吉川 泰代 | パシフィックコンサルタンツ(株) |
耐候性鋼橋梁の維持管理における簡易な板厚測定 | |
和田 雄基 | (株)四電技術コンサルタント |
川崎浮島JCT車線運用変更の対策効果検証 | |
平野 俊彦 | (株)福山コンサルタント |
道路空間を活用したカーシェアリングの有効性の検証及び課題の抽出 | |
門脇 照 | (株)ドーコン |
■新技術・新領域分野
野鳥音声解析ソフトを用いたシマフクロウ(Ketupa blakistoni)生息状況調査について | |
森元 愛知 | パシフィックコンサルタンツ(株) |
橋梁点検ロボットBRIDGE VIEWの開発 | |
橋本 大 | (株)建設技術研究所 |
AIを用いた道路施設の変状個所抽出モデルの開発 | |
榎本 真美 | パシフィックコンサルタンツ(株) |
近赤外分光法を用いた塩化物イオン濃度の現地測定システム | |
山川 和輝 | (株)フジタ建設コンサルタント |
木曽三川下流部における注入固化工法の設計手法の検討 | |
野口 聖実 | 八千代エンジニヤリング(株) |
UAV及び深層学習を用いた植生の自動判別による河道維持管理手法の開発 | |
市川 健 | (株)復建技術コンサルタント |