マネジメントシステム委員会(PM専門委員会)
キーワード
品確法、PM、CM、DM、マネジメント、アドバイザリー、発注者支援
レポート
1)
活動要旨
平成17年度のPM専門委員会の活動は、平成17年4月制定の品確法を受けて、従来の調査・設計等の役割に加えてPM領域等建設コンサルタントの業務領域の拡大を図るため、協会員を対象にPM/CM業務等、マネジメント業務の受注実態調査・分析及び既調査事例の検討を行った。また、その結果をもとに、「品確法第十五条、発注関係事務を適切に実施出来る者の活用」について検討し取りまとめた。(「品確法における建設コンサルタントの活用」を各支部に配布し、県との意見交換会での活用をお願いした。)
又、土木学会PM実用化小委員会と、PMに関する情報交換会を兼ねた共同勉強会を実施した。
2)
委員会の開催
平成17年度は、1回/月を原則として、合計10回開催
3)
他団体との意見交換
(1)
土木学会PM実用化小委員会との共同勉強会
・開催日;平成18年2月27日
・場所 ;土木学会講堂/A会議室
・テーマ;コンサルタント技術者によるPM支援
・内容 ;・「新しい入札契約方式の試行」
国土技術政策総合研究所 濱田俊一
・「建築分野における取組み」
(株)ネクストエム代表 中川誠一
・「NPOにおける取組み」
NPO緑の家学校代表 芝 静代
・「建設コンサルタントの取組み」
建設コンサルタンツ協会 寺尾敏男
・「討議」
講演内容への質疑
〜PM支援への拡大方策の討議
・広報活動 :セミナー開催
・アンケート調査 :・協会員を対象としてPM/CM業務の受注実態調査
・客先を対象としてPM/CM業務の客先ニーズ調査
・他団体との意見交換:土木学会との共同勉強会
・新業務体系検討WGとの連携
@検討事項は下記の3項目である。
・詳細設計に関する事項
・設計・施工一括発注方式等への対応に関する検討
・発注関係事務および工事監理業務(設計監理含む)に導入に関する事項
A検討体制「新業務体系検討WG」
・構成:既存の技術部会内委員会からの参加
・技術委員会;6名(主として鋼橋)
・業務システム委員会:2名
・MS委員会;2名
・新たな公募による参加;7名
BPM専門委員会の検討事項は「発注関係事務および工事監理業務(設計監理含む)に導入に関する事項」を受け持つ。また、WGのメンバーはPM委員会全員とする。
2)
スケジュール等:
・「PMセミナー2006」:平成18年6月
・マネジメントセミナー(9支部):平成18年7月
・協会員へのPM/CM等マネジメント業務等の受注実態調査:
・客先へのPM/CM等マネジメント業務等のニーズ調査:
・他団体との共同勉強会:土木学会と平成19年2月
・新業務体系検討WG:平成18年5月〜平成19年3月
(PM専門委員会 委員長 寺尾敏男)