ブックタイトルConsultant271

ページ
3/84

このページは Consultant271 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant271

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant271

巻頭言Consultants魅力ある建設産業は生産性の向上から高野登一般社団法人建設コンサルタンツ協会常任理事新年度を迎え、建設コンサルタント業界に夢と希望を持って就職された新入社員の皆様に、お祝いと歓迎の意を表します。建設産業を取り巻く環境は、政府の景気回復を目指す経済政策や、東日本大震災からの復興事業、防災・減災を柱とした国土強靭化対策、インフラストックの維持管理・更新事業の推進が進められ、久々に活況を呈しています。その一方で、技術者の高齢化や他産業と比較して低い生産性の向上が課題となっています。このため、国土交通省は、建設産業の生産性の向上を目指す「i-Construction」を本年度から本格化させます。i-ConstructionはICT技術の活用を大きな柱としていますが、これまでも情報化施工や公共事業支援統合システム(CALS/EC)などのICT技術への取り組みはありました。しかし、情報化施工では建設事業の施工段階での一部の活用に止まり、CALS/ECでは情報の電子化が図られたものの、建設事業全体の効率化や生産性の向上への効果は限定的でした。i-Constructionによって生産性を向上するためには、ICT技術を一部の利用に止めるのではなく、建設事業の各段階である測量、企画、調査、設計、施工、点検・維持管理のプロセスを通して、途切れることなく関係者がデータを共有・統合化し、建設生産システムの効率化を図ることが重要です。そうすれば、建設事業の発注者、設計者、施工者、専門工事会社などの関係者がデータを共有出来るので、生産性の向上だけではなく建設プロセスの垂直統合や、企業の垣根を越えた連携や協調によるバリューチェーンの向上も期待されます。i-Constructionの推進には、設計・施工の基本データとなる2次元や3次元データを誰もが共通に活用できる仕組みとして、データの標準化と公開(オープン化)や情報システムの整合を図ることが重要です。このような取り組みは産業基盤の整備になるので、産官学の適切な役割分担のもとに実施すべきであり、建設コンサルタントも積極的に取り組むべきでしょう。産業の発展の歴史を見ると、土木・建築に代表される建設産業は歴史も古く成熟化した産業です。成熟化した産業は画期的な技術や差別化技術が減少し、コスト、納期、サービスの競争が激化し、その産業は疲弊します。成熟による産業の疲弊を再活性化するためには、技術革新が必要です。18世紀後半の蒸気機関による産業革命以降、電気やIT技術による技術革新が電気・電子産業や情報産業の成長の原動力でした。これからの建設産業は、ICT技術を活用した技術革新を行い、魅力ある産業へ再構築すべきと思います。さて、日本は高齢化が進み、労働人口が減少しつつあります。豊かな社会を維持、発展するためには、企業の生産性の向上とともに人材の確保が課題となります。建設産業にとっても、新しい人材の確保・定着は大きな課題となっています。建設コンサルタント業界も例外ではなく、建設コンサルタンツ協会としても人材の育成・確保に向けて、魅力的な職場づくりを推進しています。具体的には、賃金水準の向上、超過勤務の削減、ワークライフバランスや女性の活躍の場の拡大をはじめとするダイバーシティの推進です。このような建設産業の魅力的な職場環境づくりにもi-Constructionが寄与すると思います。ICT技術を活用して、職場環境の改善やワークスタイルの変革などを実現し、魅力的な職場づくりを行うことにより、人材の確保・定着を図るべきでしょう。さらに、例えばPFIやコンセッション事業など新しい事業領域の展開、先端技術を活用したイノベーションによる新たな価値の創造などを目指して、人材の育成や新技術へ投資することも肝要です。技術革新による生産性の向上は勿論ですが、事業領域の拡大、新たな価値の創造を実現し、社会に評価・尊敬される知的産業として、建設コンサルタントの魅力を高めてゆきたいと思います。