ブックタイトルConsultant271
- ページ
- 6/84
このページは Consultant271 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは Consultant271 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
Consultant271
特集トイレ~日本のトイレが世界をもてなす~人が生きていく上で必要不可欠なトイレ。人は一生の間に15 ?20万回トイレにお世話になると言われている。日本では、現在より快適なトイレを目指し、トイレそのものやトイレ空間に付加価値をつける動きが広まっており、政府も成長戦略としてトイレに注目している。一方、国連児童基金(unicef)と世界保健機関(W H O)によると、世界では今も24億もの人が衛生的なトイレのない生活を送っており、それは実に、世界の3人に1人にあたる。さらに9億5千万人が未だに野外排泄をしており、下痢などの病気により毎日約1,000人の子供が亡くなっている。トイレがいかに私たちの日常生活に影響を与えているかを再認識すると共に、人々の安全で快適な生活を支えることを使命としている私たち建設コンサルタントが、まちのトイレや非常時のトイレをどうデザインしていくのか、さらには世界にどのように貢献していくのかを考えるきっかけにしたい。1 路上等で小便をするのを防ぐため、夜になるとリフトアップして歩道上に姿を現すトイレ(イギリス・ロンドン)/加藤篤2貴重な自然石「抗火石原石」を使った前浜公衆トイレ(東京都新島村)/佐々木勝3のどかな農村の水上トイレ(ミャンマーの農村部)/崎坂香屋子4アントニオ・ガウディがデザインしたカサ・カルベのトイレ(スペイン・バルセロナ)/塚本敏行5ネーミングライツ公衆便所「神宮前一丁目スシニンジャトイレ」(東京都渋谷区)/渋谷区役所6 下の扉から排泄物を処理する、昌徳宮のトイレ(韓国、ソウル)/油谷百百子?