ブックタイトルConsultant272

ページ
32/66

このページは Consultant272 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant272

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant272

特集長崎?文化の重なりがオリジナリティに?6苦労の多い長崎奉行鈴木康子SUZUKI Yasuko花園大学文学部日本史学科教授江戸時代初期の長崎は、海外諸国の人々や物資が入り乱れた状態であった。当時の地域経営の主体である長崎奉行は、この混乱状態にどのように対応していたのだろうか。対照的な性格である2人の奉行に着目し、その役割や苦労を紹介する。長崎奉行の設置とその役割長崎奉行は江戸初期より存在したが、長崎奉行制度が確立するのは1640年代前後のことである。長崎奉行は老中直属の遠国奉行の一つであり、遠国奉行の中でも江戸から最も遠く、しかも重要な外国との貿易の場を任されていた。長崎奉行は二人制の時期が長く、この場合一人は江戸、もう一人は長崎に在勤となり、隔年で江戸と長崎を交代して職務を行っていた。長崎には奉行所が立山役所(現在の長崎歴史文化博物館周辺)と西役所(現在の県庁周辺)の二ヶ所にあるが、主体となるのは立山役所であった。長崎奉行の職掌は長崎市中の統治はもとより、キリシタンの取締、長崎貿易やそれに携わる外国人商人の監視、さらには九州大名への監視なども含まれる。長崎は内外の人々が様々な思惑によって集まってくる場であったため、とかく風紀が悪くなる傾向があった。しかも外国貿易がなされている地でもあり、幕府が禁ずる華美な生活を送る者も少なくなかった。とりわけ江戸初期にはまだ自治的な意識も高かったので、その統治は容易ではなかった。貿易の仕組みも複雑であり、長崎自体の統治は実質的には長崎の町年寄(町政を司る町役人の筆頭)たちに委ねられていた。そのため、長崎奉行が江戸から長崎へやって来ても、貿易や町の支配の奥深くまで介入することは難しい状態にあった。長崎の有力者にとって良い長崎奉行とは、長崎で何もせず、ただ町年寄たちの言いなりになってくれるような人物である。しかし、時代が進むにつれ長崎の混乱状態はひどくなるばかりで、1666(寛文6)年には長崎いのうまさとも奉行の稲生七郎右衛門正倫が不審な死を遂げるまでに至った。そこで、幕府は次の長崎奉行として河野権右みちさだ衛門通定を任命したのである。河野権右衛門の長崎奉行着任河野は1666(寛文6)年に長崎奉行となり、1672(寛文12)年までその職に在任した。この河野と、その時の長崎の状況について『幕府時代の長崎』には、次のように記されている。「河野は、その在任期間約7年間の施政において相当な業績をあげ、その人柄は謹厳方正であり、質素倹約を自らも実践していた。そしてそれまであった長崎の悪習を排除し、長崎を改善させることに意を注いだ。その頃長崎の秩序は乱れているうえ外国貿易も盛んで、長崎の人々は奢侈な生活を送っており、節度がなかった。写真1奉行所の正面030Civil Engineering Consultant VOL.272 July 2016