ブックタイトルConsultant276

ページ
16/60

このページは Consultant276 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant276

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant276

特集広島?ヒロシマから広島、そしてHIROSHIMAへ?3産業発展史から見た広島県産業の特徴広実孝HIROZANE Takashi公益社団法人中国地方総合研究センター経済・社会システムユニット/サブリーダー広島の産業は鉄鋼業や機械工業を中心として発展し、多くの関連企業が生まれ育ってきた。開拓精神が旺盛といわれる県民性もあり、現在に至るまで多種多様な分野において全国的にも有名な地元企業も少なくない。広島産業発展に貢献した地元企業に迫る。多様性に富む広島県産業広島県は機械工業の盛んな広島市を中心に、東部には繊維産業の伝統を受け継ぎながらも、鉄鋼業や機械工業などの工業都市として発展した県内第二の都市福山市、商都や港町として栄えた尾道市、高級家具の町として知られる府中市がある。中部には大規模な軍需工場の進出をきっかけに工業化が進んだ呉市、広島大学が立地し近年様々な産業や研究機関の集積地となりつつある東広島市などがある。西部には伝統的な和紙の産地であり、山口県岩国市にまたがる国内初の石油化学コンビナートを有する大竹市があり、さらには世界遺産の宮島を擁し、木製品やはつかいち食品工業の集積する廿日市市といったバラエティ豊かな地域から成り立っている。加えて、北部には電子部品や自動車部品工場、自然豊かな観光資源のあるみよし三次市、庄原市などユニークな都市が存在しており、瀬戸内海には造船業と柑橘類で知られる島々がある(図1)。このように、多様な産業の集積が見ら一般機械れるものの、かつての広島県は決して現6.0%その他在のような工業地帯でも豊かな土地でも16.5%パルプ・紙6.3%なかった。特に、経済の中心地である広プラスチック製品10.9%島市は、広島城が築城された1600年頃は五箇村と呼ばれ、現在の陸地の大部分はまだ形成されておらず、太田川の河口に広がる三角州や大小の島々から成り立つ寒村であった。時代と共に、埋立てなその他29.1%化学66.3%大竹市廿日市市木材・家具15.6%飲食料品49.3%どによって陸地を広げていったが、それでも平野部は希少で農業に適した土地はあまりなかった。広島県民はフロンティア精神やチャレンジ精神が旺盛であるといわれることがあるが、苦労を重ねて土地を開拓していったという歴史もその背景にあるのかもしれない。また、歴史的にブラジルやハワイなどへの移民が多いが、これも開拓できる土地が少なかったため、海外にフロンティアを求めて移住していったことが大きな理由であったともいわれている。その他広島市安芸高田市金属製品その他輸送用機械飲食料品一般機械その他36.1%鉄鋼10.4%その他38.1%一般機械14.8%輸送用機械27.8%一般機械25.7%電気機械25.1%輸送用機械22.0%その他46.6%15.6%飲食料品20.0%輸送用機械17.3%一般機械16.1%プラスチック製品15.3%図1従業者数から見た主要市部における製造業の業種別構成比呉市輸送用機械プラスチック製品東広島市三次市その他46.7%電気機械24.9%輸送用非鉄金属機械14.1% 14.3%三原市府中市その他39.7%木材・家具その他38.4%一般機械24.3%非鉄金属20.4%輸送用機械27.1%飲食料品19.2%尾道市その他51.7%注:1.従業者規模4人以上の調査結果による2.従業者数3,000人以上の市部のみ掲載3.円の大きさは従業者規模を示す4.一般機械:はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業の合計電気機械:電子部品・デバイス・電子回路製造業、電気機械器具製造業、情報通信機械器具製造業の合計福山市一般機械18.5%電気機械16.3%鉄鋼13.5%27,500人5,500人55,000人014Civil Engineering Consultant VOL.276 July 2017