ブックタイトルConsultant276
- ページ
- 19/60
このページは Consultant276 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは Consultant276 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
Consultant276
りえた。その場合、マツダや日本製鋼所が存在せず、県の産業構造が現状とは大きく変わっていた可能性もある。そういう意味では、松田重次郎氏の帰郷は県産業にとって大きな意義を持つものであったといえるだろう。写真4広島市の自動車工場松田重次郎氏などが役員として参画したが、間もなく海塚新八氏が病気により退任し、後任を松田重次郎氏が務めることになる。同氏が社長に就任して以降、コルク事業の不振や工場火災などもあって同社は機械工業への転換を図り、昭和2年に東洋工業へ社名変更した。後に同社が自動車メーカーへと変貌する重要な転換点であったともいえる。松田重次郎氏の活動と功績自動車産業の発展に大きな功績がある松田重次郎氏は、広島県安芸郡仁保村(現:広島市南区)の出身で、青年期は大阪で事業を行っていた。機械作りに関心を持ち起業意欲が旺盛であった同氏は、明治時代半ばから何度か起業と失敗を繰り返したのち、大正元年に松田製作所を立ち上げる。ロシア向け砲弾輸出などで多大の利益を上げた同社は、大正5年に日本兵器製造へ社名変更し、生産力強化を目指して新工場の建設用地を郷里の安芸郡仁保村に求めた。ところが、この計画に役員の大部分が反対したことから、松田重次郎氏は同社を辞めて帰郷することを選び、大正6年に仁保村で新たに松田製作所を創業した。ただ、同社の経営は必ずしも順調ではなかったため、設立から1年後に広島への進出を図っていた国内有数の軍需会社日本製鋼所の傘下に入り、大正9年には完全に買収され日本製鋼所広島工場となった。こうした経緯もあって、松田重次郎氏はしばらく企業経営からは退くが、東洋コルク工業への参画によって再び第一線へ復帰することになるのである。なお、大阪の日本兵器製造は松田重次郎氏が去った後も事業を継続し、現在は工作機械メーカーのOKK株式会社となっている。松田重次郎氏にとっては、帰郷することなく日本兵器製造にとどまるという選択肢もあ個性的な企業群広島県には地場の個人経営から全国的な企業へと発展したものや、中核製品が全国有数のシェアを誇る企業など、ユニークなものがいくつもみられる。「かっぱえびせん」や「ポテトチップス」で知られる菓子業界最大手のカルビーは明治38年に広島市で創業し、羊羹の製造販売を行っていた松尾巡角堂の流れを汲んでいる。カルビーの直接の起源は、大正9年に松尾巡角堂から分家した松尾商店であり、戦後になって松尾糧食工業、さらにはカルビーへと社名変更して現在に至る。これ以外にも、フマキラー(広島市の大下回春堂が起源)、セーラー万年筆(呉市の阪田製作所が起源)などがある。このほか、広島県内には、ダイカスト(金型鋳造法の一種)の分野では世界のトップメーカーである府中市のリョービ、明治29年創業で精米機など食品加工の分野で定評のある東広島市のサタケ、明治31年創業で各種金庫をはじめ金融機関向け金庫室やセキュリティシステムの分野でシェアNo.1を誇る広島市の熊平製作所、国産デニムの有力メーカーである福山市のカイハラなど、歴史のある優良な「ものづくり」企業が多数存在している。また、東広島市西条の酒造、熊野筆、府中家具、宮島細工といった県内各地に残る地場産業や伝統産業、さらには優れた技術を有しオンリーワン・ナンバーワン製品を製造する企業も数多い。昭和60年代以降に多数進出した電子部品工場などは、広島県産業の多様性と厚みを一層増すことに貢献したが、これらも含め県内産業の生成や企業進出の過程など、これまでたどってきた歴史的経緯には大変興味深いものがある。<参考資料>1)中国電力(株)エネルギア総合研究所・(公社)中国地方総合研究センター「広島県を中心とした産業発展の歴史」(平成22年)2)東洋工業(株)「東洋工業五十年史沿革編」(昭和47年)3)三菱重工業(株)広島製作所「三菱重工広島製作所五十年史」(平成7年)4)広島県及び県内各市町村の郷土史・資料ほか<図・写真提供>図1広島県「工業統計調査」図2 渡辺ともみ「たたら製鉄の近代史」(吉川弘文館、平成8年)、飯田賢一「近代製鉄技術史研究の立場からみた『たたら製鉄』について」(たたら研究会編「たたら研究14」より)図3野原建一「たたら製鉄史の研究」(渓水社、平成20年)写真1、4ピクスタCivil Engineering Consultant VOL.276 July 2017017