ブックタイトルConsultant276

ページ
30/60

このページは Consultant276 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant276

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant276

割を占めた。「人気の日本観光スポット」に挙げられた平和記念資料館では、総入館者数に外国人が2割超を占め、2015年は約34万人であった。2016年5月に訪問したオバマ前大統領が折り鶴を残したことも追い風となって外国人入館者数が増加している。また、広島平和公園にある世界遺産の原爆ドームにはこれよりさらに多い訪問者数であることが想定される。広島市のインバウンド観光には、被爆地としてのヒロシマが最も重要な位置を占めているが、このような負の遺産を対象とした観光はダークツーリズムと称される。広島県にはもう一つ、観光客が多く訪れるダークツーリズムの場所がある。それは、かつて秘密裏に毒ガス兵器を製造していた「地図から消されたおおくのしま島」大久野島である。現在、島に民家はなく、周囲4.3 kmの小さな島全体が、宿泊施設である休暇村の敷地になっている。広島市北海道台湾27%中国26%香港12%韓国11%タイ7%その他17%青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県台湾25%韓国19%アメリカ19%中国11%タイ5%その他23%台湾51%中国8%韓国7%香港5%アメリカ5%その他23%台湾32%中国13%アメリカ12%タイ6%韓国6%その他31%台湾30%台湾42%韓国25%韓国11%中国8%中国10%アメリカ6%香港4%アメリカ7%香港3%その他27%その他27%台湾26%中国14%アメリカ12%韓国9%欧州5%その他35%中国44%アメリカ8%台湾8%韓国6%欧州5%その他29%台湾20%中国22%中国17%台湾49%中国44%中国40%台湾12%中国37%アメリカ11%台湾9%欧州7%韓国5%その他31%中国22%台湾21%韓国11%香港7%アメリカ6%その他32%台湾38%香港13%中国10%韓国9%タイ5%その他23%台湾33%香港10%アメリカ9%中国8%欧州7%その他33%中国33%台湾24%香港14%韓国6%アメリカ4%その他19%中国56%台湾14%タイ10%香港4%マレーシア2%その他14%台湾31%中国17%オーストラリア9%香港9%タイ5%その他30%中国22%台湾20%香港12%タイ8%欧州5%その他33%中国69%台湾10%タイ4%韓国3%アメリカ2%その他12%中国53%台湾9%香港5%アメリカ5%タイ4%その他25%中国44%台湾17%韓国14%香港6%欧州3%その他16%台湾36%中国26%韓国8%香港7%アメリカ4%その他20%中国20%台湾16%アメリカ11%欧州9%オーストラリア5%その他38%中国30%台湾17%韓国13%香港11%タイ4%その他25%台湾29%中国26%韓国12%香港9%アメリカ3%その他20%中国49%台湾13%香港6%欧州5%アメリカ5%その他22%中国32%香港24%台湾18%韓国4%欧州2%その他21%韓国49%台湾18%香港11%中国9%アメリカ3%その他11%台湾24%台湾21%韓国16%中国18%中国10%香港10%香港10%韓国10%アメリカ7%欧州10%その他32%その他32%アメリカ15%欧州13%オーストラリア10%台湾8%中国8%その他46%韓国44%香港26%台湾36%台湾30%台湾36%韓国37%韓国48%韓国26%韓国36%アメリカ16%欧州7%韓国6%その他34%中国10%香港8%タイ6%アメリカ6%その他20%韓国10%台湾17%アメリカ8%欧州8%台湾5%アメリカ7%タイ5%香港3%その他25%その他27%アメリカ10%韓国7%香港6%その他42%中国16%台湾12%韓国19%韓国21%韓国20%台湾20%アメリカ10%タイ9%中国9%台湾7%その他21%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%図4都道府県別の外国人延べ宿泊者数の構成(2015年)【観光白書より】アメリカ8%韓国6%その他32%香港11%中国9%欧州3%その他22%香港13%中国11%アメリカ6%その他20%香港9%中国7%アメリカ7%その他20%中国12%香港11%タイ5%その他14%中国16%台湾16%香港4%タイ3%その他13%台湾23%アメリカ9%中国9%香港5%その他28%台湾21%中国16%香港13%タイ3%その他12%韓国54%台湾13%香港9%中国9%タイ5%その他10%韓国43%台湾27%香港19%中国4%シンガポール2%その他6%台湾34%香港17%韓国16%中国14%欧州3%その他16%台湾27%韓国23%中国21%香港15%アメリカ4%その他10%には平和学習を目的とした修学旅行生が多く訪れるが、「Rabbit Island」大久野島の情報が世界中に拡がった。竹原市にあるこの大久野島が訪問先に加えられることウサギの島でダークツーリズムという、意外性とユニーも多い。島内には毒ガス資料館があり、砲台跡や毒ガスクさが大久野島の観光の魅力となっている。工場関連の遺跡が点在するため「毒ガスの島」と呼ばれるが、その数7,000とされるウサギが生息しているこサイクリングとから「ウサギの島」とも呼ばれている。外国人が増えている観光形態として、もう一つ挙げて近年、大久野島への観光客数が増加傾向にあり、おきたいのは、サイクリングである。米CNNの旅行情報2015年は54万人であった。中でも外国人が急増しておサイトで2014年、しまなみ海道が「世界で最も素晴らしり、その数は2012年397人、2013年378人、2014年い7大サイクリングコース」の1つに選ばれるなど、海外5,564人、2015年17,215人と、小さな島に外国人が殺到でもその知名度が高まっている。近年、景勝地しまなみしている状況である。このきっかけとなったのは、ウサ海道の玄関口である尾道市の外国人観光客数は増加ギの大群が追いかけて来る様子を撮影した香港女性傾向にあるが、そのうちのレンタサイクル利用者も急増の動画であった。その後、SNSやテレビ放映によってしている。2012年の外国人観光客数34,000人に対し、028Civil Engineering Consultant VOL.276 July 2017