ブックタイトルConsultant278

ページ
36/68

このページは Consultant278 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant278

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant278

Special Features / Civil Engineering Heritage XV取材土木遺産年表Chronological Table of Reported Civil Engineering Heritages特集土木遺産XV戦後復興を支えた土木会誌編集専門委員会Consultant取材土木遺産年表【歴史】【土木遺産】縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉南北室町戦国安土桃山江戸BC550:アケメネス朝ペルシア帝国建国(?BC330)BC591:芍陂完成(中国、寿県)BC500BC509頃:ローマ共和制開始BC514:蘇州完成(中国、蘇州)BC400BC403:中国、戦国時代始まる(?BC221)BC334:アレクサンドロス大王の東方遠征(?BC324)BC332:アレキサンドリア建設開始(エジプト、アレキサンドリア)BC300BC312:アッピア街道建設開始(イタリア、ローマ)BC272:ローマのイタリア半島征服BC250頃:ラフン堰堤完成(エジプト、ファユーム)BC264:ローマ、ポエニ戦争開始(?BC146)BC200頃:都江堰完成(中国、都江堰)BC200BC221:秦、中国を統一BC202:(前)漢成立BC100BC141:(前)漢、武帝即位(?BC87)、(前)漢、全盛時代へBC27:ローマ帝政始まるBC1世紀頃:ダマスカス骨格完成(シリア、ダマスカス)0BC7/4頃:イエス生誕25:後漢成立100101頃:ローマ帝国の版図最大(「ローマの平和」を享受)200220:後漢滅亡、三国時代始まる280:(西)晋、中国統一300316:(西)晋滅亡、五胡十六国時代へ(?439)395:ローマ帝国の東西分裂400439:五胡十六国時代終了、北魏の華北統一476:西ローマ帝国滅亡500589:隋、中国統一569:ヴェネチア建設開始(イタリア、ヴェネチア)600607:法隆寺建立600頃:安済橋完成(中国、石家荘)610:ムハンマド、イスラム教創始7世紀初頃:ドゥブロヴニク建設開始(クロアチア、ドゥブロヴニク)618:唐成立(?907)645:大化の改新が始まる694:藤原京遷都(日本最初の本格的都城)700701:大宝律令の完成702前後:満濃池構築の記録(香川県まんのう町)710:平城京遷都750:アッバース朝イスラム帝国成立(都:バグダード)752:東大寺大仏開眼供養793:ノルマン人(ヴァイキング)、西欧襲撃開始794:平安京遷都800800:フランク王カールがローマ皇帝の帝冠を受ける802:アンコール朝成立(?1432:カンボジア)後にアンコール・ワットを建設825頃:西湖の白堤完成(中国、杭州)862:ノヴゴロド国成立(ロシア最初の国家成立)9世紀頃:バリの棚田拡大開始(インドネシア、バリ島)900900頃:ノルウェー王国成立900頃:熊野古道の部分的整備完了(和歌山県/三重県)960:(北)宋成立962:神聖ローマ帝国成立995頃:スウェーデン王国成立10001016:藤原道長が摂政になる1020頃:西バライ完成(カンボジア、シェムリアップ)1053:平等院鳳凰堂建立(藤原頼通)1096:第1回十字軍遠征(?1099)1090頃:西湖の蘇堤完成(中国、杭州)1100 1127:金により(北)宋滅亡、南宋成立(?1279、元により滅亡)1155:スウェーデン、フィンランドに侵寇(領土化の開始)1192:源頼朝、征夷大将軍となる(鎌倉幕府)1200 1206:チンギス=ハン即位(モンゴル帝国の誕生)1241:ハンザ同盟成立1243:キプチャク・ハン国成立(モンゴル人によるロシア支配)1271:フビライ・ハンの元国成立1274:文永の役…元寇の始まり(1281年に再襲来:弘安の役)1299:オスマン帝国誕生1300 1333:鎌倉幕府滅亡建武の新政が始まる1338:足利尊氏、征夷大将軍となる(室町幕府)1368:明成立(?1644:清)1392:李氏朝鮮成立(1897:国号を大韓帝国に変更)日本では南北朝の対立が終わる1397:カルマル同盟成立(デンマークを中心に、スウェーデン、ノルウェーの三国が同君連合を形成)1400 1404:足利義満、明との勘合貿易始める1446:訓民正音(ハングル)、制定される1453:東ローマ帝国滅亡(オスマン帝国に征服される:コンスタンティノープルは転じて、新首都イスタンブルとなる)1467:応仁の乱おこる(?1477:下剋上の世へ)1480:モスクワ大公国、キプチャク・ハン国を破る(大公国がロシアを統一。モスクワはロシアの中心地へ)1492:コロンブス、新大陸到達1500 1517:ルター、宗教改革開始1521:アステカ王国滅亡1522:マガリャンイス(マゼラン)艦隊、世界周航1533:インカ帝国滅亡1543:種子島に鉄砲伝来1560:桶狭間の戦い1582:本能寺の変1590:豊臣秀吉が全国を統一する1600 1600:関が原の戦い1603:徳川家康、征夷大将軍となる(江戸幕府)1607:オランダ人探検家、オーストラリア『発見』1612:この頃アユタヤ朝(タイ)に山田長政が渡航東南アジア各地に日本町が形成される1613:ロシアでロマノフ朝成立(?1917)1615:豊臣氏滅亡1618:30年戦争開始(?1648:北欧諸国も参戦)1633:最初の鎖国令(1639年、鎖国令完成)1635:参勤交代制が始まる1642:ピューリタン革命(英)(?1649)オランダ人探検家、ニュージーランド『発見』1661:ルイ14世、親政開始(絶対王政の全盛期)1685:徳川綱吉、最初の「生類憐みの令」発布1689:松尾芭蕉、『奥の細道』の旅へ元禄文化が栄える(歌舞伎、浄瑠璃の興隆)1694:ピョートル1世、親政開始(?1725)1200頃:プラプトス橋完成(カンボジア、カンポン・クデイ)1203以降:鎌倉の切通し再整備(神奈川県鎌倉市/逗子市)1252頃:ストックホルム建設開始(スウェーデン、ストックホルム)1293:通恵河完成(中国、北京)1402:カレル橋完成(チェコ、プラハ)1460:昌徳宮の秘苑完成(韓国、ソウル)1487:猿橋の存在記録(山梨県大月市)16世紀初:インカ道のネットワーク完成(ペルー)1522:金城の石畳完成(沖縄県那覇市)1535:リマの創建(ペルー、リマ)1563:クルクチェシメ給水路完成(トルコ、イスタンブール)1566:スタリ・モスト完成(ボスニア・ヘルツェゴビナ、モスタル)1590:ランテ荘完成(イタリア、バニャイア)1594:ティビ・ダム完成(スペイン、アリカンテ)16世紀末頃:ホイアン建設開始(ベトナム、ホイアン)17世紀初:丸山千枚田の存在記録(三重県熊野市)1601:柳川建設開始(福岡県柳川市)1620頃:石井樋完成(佐賀県佐賀市)1631:ヴェルサイユ庭園建設開始(フランス、ヴェルサイユ)1634:眼鏡橋完成(長崎県長崎市)1653:タージマハル庭園完成(インド、アグラ)1653:玉川上水完成(東京都羽村市?新宿区)1655:手結内港完成(高知県香南市)1661:貞山運河完成(宮城県岩沼市?塩釜市)1664:轟泉水道完成(熊本県宇土市)1673:ニューハウン完成(デンマーク、コペンハーゲン)1673:錦帯橋完成(山口県岩国市)1676:兼六園建設開始(石川県金沢市)1680:箱根旧街道石畳敷設開始(静岡県三島市)034Civil Engineering Consultant VOL.278 January 2018