ブックタイトルConsultant278

ページ
44/68

このページは Consultant278 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant278

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant278

Project 2 briefプロジェクト紹介三陸沿岸道路の事業促進佐久間唯之SAKUMA Tadashi株式会社片平新日本技研技術管理部課長に関しては三陸沿岸道路の供用を■はじめにシップ:官民連携)の代表的な取り042Civil Engineering Consultant VOL.278 January 2018平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、直接の被災地である東北地方と関東地方の一部のみならず日本中を巻き込み、さらに世界にも影響を与える未曾有の大災害となりました。この震災では道路が人的支援や物資輸送の緊急道路として機能した他、津波からの避難場所や津波浸水の拡大防止にも寄与するなど、副次的な防災機能も発揮しました。一方、巨大津波に襲われた太平洋沿岸地域(青森県、岩手県、宮城県、福島県)には格子状骨格道路ネットワークを構成する主要な道路が計画されていますが、厳しい財政状組みを紹介します。■取り組み内容と目的平成26年4月25日、三陸沿岸道路における平成29年度の開通を予定する事業として、山田IC~宮古南IC間の14kmと、田老北(仮称)IC~岩泉龍泉洞IC間の6kmの計20kmが公表されました。公表後は供用目標の厳守が最大の使命であり、これまで以上に事業の円滑な推進が重要になりました。このような状況の中、三陸沿岸道路事業を含む復興事業によって宮古地区の建設資材は非常に逼迫し、特に骨材左右することから、需要量の確保可能な状況を整備しておく必要がありました。そこで、これまでも検討されてきた建設工事から副次的に発生する、トンネル掘削岩の舗装下層路盤材への活用の実現性を改めて検討しました。■トンネル掘削岩の概要●岩の性質宮古地区における各トンネルから発生する岩質は、主に花崗岩と安山岩でした。花崗岩は表1~3に示すとおり、石英・長石・雲母を主成分とする酸性の深成岩であり、一般的に表1岩鉱物の特性況のため、一部区間の開通にとどま無色鉱物有色鉱物っています。地域の暮らしを守るた石英長石雲母角閃石輝石カンラン石よめ、平時には暮らしを支え(医療サる肉色無色白色白色・黒色黒褐色緑色オリーブ色観眼ービス、産業、観光)、災害時には命に硬度7 6 2?3 5?6 5?6 6.5?7察を守る(避難、救命救急、復旧)機形六角柱状柱状平板状長柱状短柱状粒状能を持った道路が必要であり、早期表2火成岩の分類の全線整備が求められています。(多い)←→(少ない)石英の量酸性岩中性岩塩基性岩このような状況を踏まえて事業化火山岩流紋岩安山岩玄武岩されたのが、東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェ半深成岩深成岩造石英斑岩花崗岩ヒン岩閃緑岩輝緑岩斑レイ岩クト「復興道路」です。このうち、当社が担当した三陸沿岸道路(田老~普代)における事業促進PPP(パブリック・プライベート・パートナー岩鉱物無色鉱物有色鉱物色比重石英雲母淡灰色約2.7長石角閃石←→←→輝石、カンラン石暗黒色約3.2