ブックタイトルConsultant285

ページ
13/56

このページは Consultant285 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Consultant285

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

Consultant285

Civil Engineering Consultant VOL.285 October 2019 011設定する事が大切です。プロセスの設定と似ていますが、ただ成果を追い求めるだけでなく、自分自身の成長に向かって努力する事が、モチベーションの向上・維持にも繋がります。そして、達成目標に対しての評価を行う際、成果だけではなく、その目標に至るまでの「プロセスを重視する」事も大切です。定期的に振り返りを実施し、各プロセスに対しての評価を実施。その上で、小さな成功体験を積ませるようにしましょう。そのプロセスに対してネガティブな要素があり、叱る必要がある場合は、場所とタイミングにも注意しましょう。例えば他のメンバーの前で叱ったりすると、失敗が公のものになり、本人も自信を無くしモチベーションが低下してしまいます。面談は個別に行い、比較的時間が取れてフォローまでを行えるタイミングに実施しましょう。モチベーションによって、どうパフォーマンスは変わるのか仕事をする上では、やはりモチベーションの維持が問われます。モチベーションが低ければ、そもそも仕事の効率や質が下がります。意欲が湧かないので、新しいスキルを身につけたがらず挑戦を躊躇する文化ができ上がります。結果的に職場の雰囲気は悪くなり、個々人は孤立して一人で仕事をしがちになります。これでは仕事のパフォーマンスもでず、悪循環に陥ってしまいます。モチベーションを高く維持することができれば、集中して仕事を行うことができます。また、充足感を持って働けますし、物事に対して簡単には諦めず粘り強く取り組めます。モチベーションが高ければはどんどん新しいことにもチャレンジができます。結果的に、職場の雰囲気は明るくなり、チームも一眼となって仕事に取り組めます。一人ひとりのモチベーションを高く持つこと。それが今マネジメントに問われている事ではないでしょうか。モチベーションについてのより詳しい記事はこちらにあります。(https://bizhint.jp/keyword/14195)【モチベーションが低い場合の影響】【モチベーションが高い場合の影響】・仕事の効率が下がる・集中して仕事を行う事ができる・仕事の質が下がる・充実感を持って働ける・新たな事を身につけたがらない・簡単には諦めない・職場の雰囲気が悪くなる・どんどん新しい事にチャレンジできる・孤立して一人で仕事をしがちになる・職場の雰囲気が明るくなる・チーム一丸となって仕事に取り組める表4 モチベーションの影響図3 モチベーションを高めて生産性向上