
これまでの活動
夢 アイデア募集事業/夢 アイデア交流事業
[2021.12.04]「夢・アイデア交流会2021」を開催しました
●12月4日(土)、TKPガーデンシティ博多新幹線口において
「夢アイデア交流会2021」を開催しました。
●交流会には総勢 160名の方が会場とオンラインで申込され、
10名の応募者による夢アイデア発表を行いました。
●交流会参加者の投票と下記メンバーで構成する審査委員会で応募作品の審査を行い、
「最優秀賞」1編、「優秀賞」4編の各賞が選ばれました。
審査委員長 | 日野 伸一 氏 / 九州大学名誉教授 |
---|---|
審査委員 | 森下 博之 氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕 氏 / 一般社団法人九州経済連合会顧問 |
審査委員 | 曽我部 春香 氏 /九州大学芸術工学研究院デザインストラテジー部門准教授 |
審査委員 | 山田 三代子 氏 / 道守柳川ネットワーク代表 |
審査委員 | 田中 清 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
賞 | 作品名 | 応募者 |
---|---|---|
最優秀賞 (1編) |
棚田から地域を元気に | 片野 真帆 |
優秀賞 (4編) |
子どもが安心・安全そして楽しくあそぶための 公園改ぞうプログラム |
ミラー輝 |
「有人の無人駅」を活用した研究と生活の「乗り入れ」 | (共同応募) 石垣真名子 | |
地域活動は若者と ~タブレットコンシェルジュ~ | 村下 雄三 | |
「ねぇ、知っとる?俺ん家って動くとばい」 ~好きなまちへ自宅と一緒に引っ越そう~ |
廣瀬 隆 | |
佳作 (5編) |
僕らとはいきょとまちづくり | 内徳 洸貴 |
MRゴーグルによる自転車誘導ナビゲーション | 大谷 祐樹 | |
ドライブスルーの街 | 柴田 好美 | |
障害のある方の社会参加を目指す街作りの提案 「ミニリンピックを開催しよう」 |
緒方 祥之 | |
和や博多を感じる佇まいを現代に ~博多塀風モルタル版の製作と活用~ |
淡川 哲郎 | |
特別賞 (2) |
ウェルネスJUMP講座 | 山下いずみ 蕪 凛人 竹下 瑞希 末吉 陽菜 宿里 百加 橋口 玄暉 油田 悠作 小倉 知紘 大里 悠斗 白鳥 蒼大 |
にこにこする0円町 | 福山 希歩 |
![]() |
![]() |
▲ 夢アイデア交流会2021の様子 |
[2021.07.01] 第19回「まちづくりに関する提案」募集を開始しました。
夢アイデアは、自分たちの思い描く「まち・地域像」の夢やアイデアを具現化することにより、より良いまちづくりを目指すものです。まちを楽しくする、まちを元気にする、ひとが驚き、感動するあなたの夢アイデアを募集しています。
- 応募締切:2021年9月30日(木)2021年10月15日(金)まで延長しました。(2021/9/1追記)
- 手書きのイラストや原稿など応募の書式・枚数は自由。
- 提案の特徴やアピールしたい点をまとめたうえ、イラストや原稿末尾に住所、学年・職業、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、メールアドレスを記載ください。
- 応募方法 メール・郵送・FAX にて印刷物、データ(CD- Rなどの電子媒体)を送付ください。
- 応募・お問い合わせ先
住所:〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-13-9 いちご博多駅東ビル8 階
( 一社)建設コンサルタンツ協会 九州支部「夢アイデア企画」係
TEL : 092-434-4340 / FAX : 092-434-4342
MAIL : qsinfo@jcca.or.jp - 応募された作品は「夢アイデア交流会2021」で発表・表彰します。
最優秀賞 10 万円
優秀賞3 万円
佳作1 万円
詳しくはパンフレットをご参照ください。
2021年応募案内パンフレット(下記画像をクリックでもダウンロードできます)

[2020.12.05]「夢・アイデア交流会2020」を開催しました
●12月5日(土)、TKPガーデンシティ博多新幹線口において
「夢アイデア交流会2020」を開催しました。
●交流会には総勢 170名の方が会場とオンラインで申込され、
10名の応募者による夢アイデア発表を行いました。
●発表者とオンラインで質疑応答を行いました。
●交流会参加者の投票と下記メンバーで構成する審査委員会で応募作品の審査を行い、
「優秀賞」3編、「佳作」7編の各賞が選ばれました。
また応募作のなかから「特別賞」2編も選ばれました。
審査委員長 | 玉川 孝道 氏 / 西日本新聞社 元副社長 |
---|---|
審査委員 | 堂薗 俊多氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕氏 / 九州経済連合会顧問 |
審査委員 | 松永 千晶 氏 /福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 准教授 |
審査委員 | 牧 圭子 氏 / 道守長崎会議代表世話人 |
審査委員 | 福島 宏冶 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
賞 | 作品名 | 応募者 |
---|---|---|
優秀賞 (3編) |
~QR 行動(コード)~ | 井上 徹郎 永秋 健 |
ミツバチといっしょに花が咲き乱れるまちをつくりたい ~Bee Flower city の提案~ |
道井 綾 | |
里山里海イニシアティブ - 生物多様性を活かす伝統を未来へ |
清野 聡子 | |
佳作 (7編) |
街の木々を命名して、街に夢を! ***私たちの木in 鹿児島命名しちゃった! *** |
緒方 祥之 小田 尚央 鮫島 春樹 |
海の見える商天蓋で-新しいまちの賑わいの広がり- | 鶴薗 敦也 | |
地元歴史観光巡りWith 地元に住む海外の方々 | 岡嶋 理功 | |
あっちにもこっちにも明るい元気な商店街をつくろう | 千田 透 | |
☆★☆シルバー通信簿の提案 ☆★☆ 人生 100 年 古希乃坂を往く ☆★ 還暦過ぎからの 40 年計画 ★☆ |
山岡 秀峰 | |
世界遺産を楽しもう | 有冨 菜月 | |
通りを考えることから始めてみよう | ドロ | |
特別賞 (2編) |
阿蘇・内牧新町環境整備隊による地域整備と観光推進 | 湯浅 陸雄 |
ウェルネスJUMP講座 |
![]() |
▲ 夢アイデア交流会2020の様子 |
[2020.07.01]「第18回夢アイデアまちづくりに関する提案の募集」を開始しました
夢アイデアは、自分たちの思い描く「まち・地域像」の夢や アイデアを具現化することにより、より良いまちづくりを目指すも のです。まちを楽しくする、まちを元気にする、ひとに驚きを与 える、ひとを感動させる、“まち” と“ひと” を動かすあなたの 夢アイデアを募集しています。これまで、800 編あまりの応募 をいただき、実現に向かって動いている取り組みも少なくありま せん。たくさんのご応募、お待ちしております!
第18回まちづくりに関する提案の募集を開始しました。
応募の締め切りは2020年9月30日(水)2020年10月9日(金)必着です。
■応募要領
まちづくり、地域振興、観光、景観、環境、子育て等テーマや対象地域は自由です。
■応募書式・枚数
手書きのイラストや原稿、またはワープロ原稿など書式や枚数は自由です。
提案の特徴やアピールしたい点をまとめたうえ、イラストや原稿末尾に住所、学年・職業、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、メールアドレスを記載し、メール・郵送・FAX にて印刷物、データ(CD などの電子媒体)をお送りください。
※郵送の場合は「提案書在中」を朱書ください。
※イラストや応募原稿は原則として返却しません。
また、作品の公開等、建設コンサルタンツ協会 九州支部が必要とする場合は自由に使用します。
予めご了承ください。
※枚数は自由ですが、400 字詰め原稿用紙10 枚程度までとしてください。
※応募作品は未発表作品に限ります。
※作品中のイラストや写真などは、著作権法を遵守ください。
■応募先・お問い合わせ・ご相談
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-13-9 いちご博多駅東ビル8階
建設コンサルタンツ協会九州支部「夢アイデア企画」係
T E L : 092-434-4340 F A X : 092-434-4342 E-mail :qsinfo@jcca.or.jp
※パソコンをもっていない方、絵や文章が苦手な方・厳しい方に対し、携帯メールや夢アイデアホットラインによるサポートサービスを行います。お気軽にお申し込み・ご相談ください。
■寄せられた応募作品は、第一次審査を行い、通過した作品は夢アイデア交流会(2020年12月5日)で発表していただきます。
6名の有識者によって構成された委員会の厳正な審査によって各賞を選定します。
最優秀賞 10万円
優秀賞 3万円
佳作 1万円
● 2020年応募案内パンフレット
(下記画像をクリックでもダウンロードできます)

[2019.11.30]「夢・アイデア交流会2019」を開催しました
●11月30日(土)、天神スカイホールにおいて「夢アイデア交流会2019」を開催しました。
●交流会には総勢 150名の方が参加され、10名の応募者による夢アイデア発表を行いました。
●発表者と来場者の意見交換会、ポスターセッションを行いました。
●交流会参加者の投票と下記メンバーで構成する審査委員会で応募作品の審査を行い、「最優秀賞」1編、「優秀賞」2編、「佳作」7編の各賞が選ばれました。
また応募作のなかから「特別賞」1編も選ばれました。
審査委員長 | 玉川 孝道 氏 / 西日本新聞社 元副社長 |
---|---|
審査委員 | 堂薗 俊多氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕氏 / 九州経済連合会顧問 |
審査委員 | 松永 千晶 氏 / 九州大学大学院工学研究院 助教 |
審査委員 | 牧 圭子 氏 / 道守長崎会議代表世話人 |
審査委員 | 福島 宏冶 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
賞 | 作品名 | 応募者 |
---|---|---|
最優秀賞 (1編) |
過疎化のむらを映画でPR大作戦!! | 小田 大登 小谷 知宏 |
優秀賞 (2編) |
みんな思ったことはあるはず …! 外国人 と話したい ! ~ 外国人と交流できる街づくり~ |
岩井 彩奈 |
こども銭湯 | 江本 雄弥 | |
佳作 (7編) |
スマホから離れてスポーツに! | 西岡 拓海 |
迷わず駆け込みたくなる避難場所つくり ~学校へ行こう!~ | 片岡 裕子 片岡 慎二 | |
つなぐ -小学校と地域の新しい関係- | 内田 航 椎橋 亮 遠竹 麻月 | |
親子で考えた迷い人との共生 | 吉岡 純怜 と父母 | |
「Make Japan」-協働社会を実現するためのプラットフォーム- | 東 叶子 | |
まちとひとをつなぐキロポスト | 小田 悠介 川岡 諭之 | |
イオン上峰店跡地に建つ農業生産・田園景観をテーマとした道の駅 | 岡 祥大 | |
特別賞 (1編) |
ウェルネスJUMP講座 |
作品名 | 発表者 |
---|---|
スマホから離れてスポーツに! | 西岡 拓海 |
みんな思ったことはあるはず …! 外国人 と話したい ! ~ 外国人と交流できる街づくり~ |
岩井 彩奈 |
過疎化のむらを映画でPR大作戦!! | 小田 大登 小谷 知宏 |
迷わず駆け込みたくなる避難場所つくり ~学校へ行こう!~ | 片岡 裕子 片岡 慎二 |
つなぐ -小学校と地域の新しい関係- | 内田 航 椎橋 亮 遠竹 麻月 |
親子で考えた迷い人との共生 | 吉岡 純怜 と父母 |
こども銭湯 | 江本 雄弥 |
「Make Japan」-協働社会を実現するためのプラットフォーム- | 東 叶子 |
まちとひとをつなぐキロポスト | 小田 悠介 川岡 諭之 |
イオン上峰店跡地に建つ農業生産・田園景観をテーマとした道の駅 | 岡 祥大 |
![]() |
![]() |
▲ 夢アイデア交流会2019の様子 |
[2019.10.31]夢アイデア交流会2019が11月30日(土)開催されます。
夢アイデア交流会2019が開催されます。
日時: 令和元年11月30日(土)
場所:天神スカイホール(西日本新聞会館)
案内・お申込書 (締切:11月22日・金曜日)
[2019.07.01] 第17回「まちづくりに関する提案」募集を開始しました。
この企画は、みなさまが思い描く"私たちのまち・地域"像を具体化することにより、より良いまちづくりのお役に立てることを目指すものです。まちづくり、地域づくりに関する大きな夢や、個性的なアイデアを広く募集します。こどもさんや主婦の方からのアイデアも大歓迎です!
第17回まちづくりに関する提案の募集を開始しました。
応募の締め切りは 2019年9月30日(月)です。
■応募要領
まちづくり、地域振興、観光、景観、環境、子育て等テーマは自由
生徒・学生や主婦の皆様からのアイデアも大歓迎!
文章・イラスト応募形式は自由(Fax や携帯メールでもOK)
全国各地より、ご応募お待ちしております!
■応募書式・枚数
手書きのイラストや原稿、またはワープロ原稿など、書式自由です。
枚数は自由ですが、400字詰め原稿用紙10枚程度までとしてください。
提案の特徴やアピールしたい点をまとめたうえ、イラストや原稿末尾に住所、学年・職業、氏名( ふりがな)、年齢、電話番号、
e-mail アドレスを記載し、メール・郵送・FAX にて印刷物またはデータ(CD などの電子媒体) をお送りください。
※郵送の場合は「提案書在中」を朱書ください。
※イラストや応募原稿は原則として返却しません。
また、作品の公開等、建設コンサルタンツ 協会 九州支部が必要とする場合は自由に使用します。
予めご了承ください。
■送付先
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-13-9 いちご博多駅東113 ビル8階
建設コンサルタンツ協会九州支部「夢アイデア企画」係
T E L : 092-434-4340 F A X : 092-434-4342 E-mail :qsinfo@jcca.or.jp
■寄せられた応募作品は、第一次審査を行い、通過した作品は夢アイデア交流会(2019年11月30日)で発表していただきます。 6名の有識者によって構成された委員会の厳正な審査によって各賞を選定します。
最優秀賞 10万円
優秀賞 3万円
佳作 1万円
● 2019年応募案内パンフレット
(下記画像をクリックでもダウンロードできます)

[2018.12.08]「夢・アイデア交流会2018」を開催しました
●12月8日(土)、天神スカイホールにおいて「夢アイデア交流会2018」を開催しました。
●交流会には総勢 162名の方が参加され、10名の応募者による夢アイデア発表を行いました。
●発表者と来場者の意見交換会、ポスターセッションを行いました。
●交流会参加者の投票と下記メンバーで構成する審査委員会で応募作品の審査を行い、「最優秀賞」1編、「優秀賞」3編、「佳作」6編の各賞が選ばれました。
また応募作のなかから「特別賞」2編も選ばれました。
審査委員長 | 玉川 孝道 氏 / 西日本新聞社 元副社長 |
---|---|
審査委員 | 藤巻 浩之 氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕氏 / 九州経済連合会顧問 |
審査委員 | 松永 千晶 氏 / 九州大学大学院工学研究院 助教 |
審査委員 | 牧 圭子 氏 / 道守長崎会議代表世話人 |
審査委員 | 福島 宏冶 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
賞 | 作品名 | 応募者 |
---|---|---|
最優秀賞 (1編) |
豚で孝(耕)行、荒れ地を豊地へ | 吉武やよい |
優秀賞 (3編) |
おとしよりといっしょに温泉で町づくり | 山下あゆみ |
新型大学生生態住宅群-自然と人間の共生 農業と都市の結合 | 辛 沚謙 | |
敷地境界線と塀の関係の再考 | 山田 寛 | |
佳作 (6編) |
大きな公園と小さなマチ― 保育所と児童センターの新しい形 ― | 椎橋 亮 鈴木 啓史 寺本 彩乃 小貫笑美依 |
「みち」を「まち」にとりもどす | 鉄川 進 | |
都市計画を学ぶ 都市計画シミュレーションボードゲームの作成 | 猪原 千尋 | |
地域に根ざし、地域を愛し、地域の宝を見つける「キッズ歴史探検隊」 | GARAKU | |
夜の図書館 図書館に泊まろう | 柴田 好美 | |
子どものきらいな野菜でトッピング料理大会 ~味覚の伝統と健康を守る街づくり~ | 緒方 祥之 小田 大登 | |
特別賞 (2編) |
リビングカルチャー倶楽部JUMP講座 | |
京進スクール・ワン中央駅西口教室 |
作品名 | 発表者 |
---|---|
大きな公園と小さなマチ― 保育所と児童センターの新しい形 ― | 椎橋 亮 鈴木 啓史 寺本 彩乃 小貫笑美依 |
「みち」を「まち」にとりもどす | 鉄川 進 |
都市計画を学ぶ 都市計画シミュレーションボードゲームの作成 | 猪原 千尋 |
地域に根ざし、地域を愛し、地域の宝を見つける「キッズ歴史探検隊」 | GARAKU |
おとしよりといっしょに温泉で町づくり | 山下あゆみ |
夜の図書館 図書館に泊まろう | 柴田 好美 |
新型大学生生態住宅群-自然と人間の共生 農業と都市の結合 | 辛 沚謙 |
子どものきらいな野菜でトッピング料理大会
~味覚の伝統と健康を守る街づくり~ | 緒方 祥之 小田 大登 |
豚で孝(耕)行、荒れ地を豊地へ | 吉武やよい |
敷地境界線と塀の関係の再考 | 山田 寛 |
[2018.07.13] 第16回「まちづくりに関する提案」募集を開始しました。
この企画は、みなさまが思い描く"私たちのまち・地域"像を具体化することにより、より良いまちづくりのお役に立てることを目指すものです。まちづくり、地域づくりに関する大きな夢や、個性的なアイデアを広く募集します。こどもさんや主婦の方からのアイデアも大歓迎です!
第16回まちづくりに関する提案の募集を開始しました。
応募の締め切りは 2018年9月30日(日)2018年10月12日(金)まで延長しました。
■応募要領
まちづくり、地域振興、観光、景観、環境、子育て等テーマは自由
生徒・学生や主婦の皆様からのアイデアも大歓迎!
文章・イラスト応募形式は自由(Fax や携帯メールでもOK)
全国各地より、ご応募お待ちしております!
■応募書式・枚数
手書きのイラストや原稿、またはワープロ原稿など、書式自由です。
枚数は自由ですが、400字詰め原稿用紙10枚程度までとしてください。
提案の特徴やアピールしたい点をまとめたうえ、イラストや原稿末尾に住所、学年・職業、氏名( ふりがな)、年齢、電話番号、
e-mail アドレスを記載し、メール・郵送・FAX にて印刷物またはデータ(CD などの電子媒体) をお送りください。
■送付先
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-13-9 博多駅東113 ビル8階
建設コンサルタンツ協会九州支部「夢アイデア企画」係
T E L : 092-434-4340 F A X : 092-434-4342 E-mail :qsinfo@jcca.or.jp
■寄せられた応募作品は、委員により厳密なる審査を行い、各賞を選定します。
表彰はアイデア交流会にて行われます。
最優秀賞 10万円
優秀賞 3万円
佳作 1万円
● 2018年応募案内パンフレット
(下記画像をクリックでもダウンロードできます)

[2017.12.09]「夢・アイデア交流会2017」を開催しました
●12月9日(土)、天神スカイホールにおいて「夢アイデア交流会2017」を開催しました。
●交流会には総勢 145名の方が参加され、10名の応募者による夢アイデア発表を行いました。
●交流会参加者の投票と下記メンバーで構成する審査委員会で応募作品の審査を行い、「最優秀賞」1編、「優秀賞」2編、「佳作」7編の各賞が選ばれました。
また応募作のなかから「特別賞」1編も選ばれました。
審査委員長 | 玉川 孝道 氏 / 西日本新聞社 元副社長 |
---|---|
審査委員 | 藤巻 浩之 氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕氏 / 九州経済連合会顧問 |
審査委員 | 松永 千晶 氏 / 九州大学大学院工学研究院 助教 |
審査委員 | 牧 圭子 氏 / 道守長崎会議代表世話人 |
審査委員 | 福島 宏冶 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
賞 | 作品名 | 応募者 |
---|---|---|
最優秀賞 (1編) |
いつまでも自宅で元気に暮らすために~便器のないトイレ!?~ | 徳永 佳子 |
優秀賞 (2編) |
お国自慢交流会を、老人会の方々を対象に開催する | 耿舒圓 |
ちくごプラージュ | 國武のぶ子 | |
佳作 (7編) |
地域ケーブルテレビのさらなる発展 ~全世代、地域全員が光ネットワーク域内に~ | 清水 奨伍 |
ふるさとドローン ~介護施設老人の為の活き活きふるさと映像提供仕組みづくり~ | 堀 一裕 | |
”自転車のまち”福岡で歩行者天国ならぬ「自転車天国」の実施 | 岡村宗一郎 | |
Kids Global Park | Houda Laaroussi | |
ぷらんど*ぷらんた~ 天空のHATAKE再生計画~ | 髙田 祥平 友末 佑太 | |
3DスキャンとIT技術を使った鎮守の森体感ネットワーク & 保全のための普請推進プロジェクト | 宮川 央輝 | |
母親と子供の「超憩いの場」 | 緒方 祥之 園田 裕子 | |
特別賞 (1編) |
21世紀のキーワード | 山内 一意 |
作品名 | 発表者 |
---|---|
地域ケーブルテレビのさらなる発展 ~全世代、地域全員が光ネットワーク域内に~ | 清水 奨伍 |
いつまでも自宅で元気に暮らすために~便器のないトイレ!?~ | 徳永 佳子 |
ふるさとドローン ~介護施設老人の為の活き活きふるさと映像提供仕組みづくり~ | 堀 一裕 |
お国自慢交流会を、老人会の方々を対象に開催する |
耿舒圓 |
”自転車のまち”福岡で歩行者天国ならぬ「自転車天国」の実施 | 岡村宗一郎 |
Kids Global Park | Houda Laaroussi |
ぷらんど*ぷらんた~ 天空のHATAKE再生計画~ | 髙田 祥平 友末 佑太 |
ちくごプラージュ | 國武のぶ子 |
3DスキャンとIT技術を使った鎮守の森体感ネットワーク& 保全のための普請推進プロジェクト |
宮川 央輝 |
母親と子供の「超憩いの場」 | 緒方 祥之 園田 裕子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 夢アイデア交流会2017の様子 |
【報道】
●12/12付 建設工業新聞に夢アイデア交流会の記事が掲載されました。
●12/12付 建設通信新聞に夢アイデア交流会の記事が掲載されました。
●12/12付 九建日報に夢アイデア交流会の記事が掲載されました。
[2017.11.6]夢アイデア交流会2017が12月9日(土)開催されます。
夢アイデア交流会2017が12月9日(土)開催されます。
日時:平成29年12月9日(土曜日)13:00~
場所:天神スカイホール(西日本新聞会館)
案内・お申込書 (締切:12月1日・金曜日)
[2017.07.12] 第15回「まちづくりに関する提案」募集を開始しました。
この企画は、みなさまが思い描く"私たちのまち・地域"像を具体化することにより、より良いまちづくりのお役に立てることを目指すものです。まちづくり、地域づくりに関する大きな夢や、個性的なアイデアを広く募集します。こどもさんや主婦の方からのアイデアも大歓迎です!
第13回まちづくりに関する提案の募集を開始しました。
応募の締め切りは 2017年9月30日 2017年10月13日まで延長しました。
■応募要領
まちづくり、地域振興、観光、景観、環境、子育て等テーマは自由
生徒・学生や主婦の皆様からのアイデアも大歓迎!
文章・イラスト応募形式は自由(Fax や携帯メールでもOK)
全国各地より、ご応募お待ちしております!
■応募書式・枚数は自由
手書きのイラストや原稿、またはワープロ原稿など、書式や枚数は自由です。
提案の特徴やアピールしたい点をまとめたうえ、イラストや原稿末尾に住所、学年・職業、氏名( ふりがな)、年齢、電話番号、
e-mail アドレスを記載し、メール・郵送・FAX にて印刷物またはデータ(CD などの電子媒体) をお送りください。
■送付先
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-13-9 博多駅東113 ビル8階
建設コンサルタンツ協会九州支部「夢アイデア企画」係
T E L : 092-434-4340 F A X : 092-434-4342 E-mail :qsinfo@jcca.or.jp
■寄せられた応募作品は、委員により厳密なる審査を行い、各賞を選定します。
表彰はアイデア交流会にて行われます。
最優秀賞 10万円
優秀賞 3万円
佳作 1万円
● 2017年応募案内パンフレット
(下記画像をクリックでもダウンロードできます)

[2016.12.10]「夢・アイデア交流会2016」を開催しました
●12月10日(土)、天神スカイホールにおいて「夢アイデア交流会2016」を開催しました。
●交流会には総勢 190名の方が参加され、9名の応募者による夢アイデア発表を行いました。
●交流会参加者の投票と下記メンバーで構成する審査委員会で応募作品の審査を行い、「最優秀賞」1編、「優秀賞」3編、「佳作」5編の各賞が選ばれました。
また応募作のなかから「特別賞」5編も選ばれました。
審査委員長 | 玉川 孝道 氏 / 西日本新聞社 元副社長 |
---|---|
審査委員 | 小平 卓 氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕氏 / 九州経済連合会専務理事 |
審査委員 | 松永 千晶 氏 / 九州大学大学院工学研究院 助教 |
審査委員 | 牧 圭子 氏 / 道守長崎会議代表世話人 |
審査委員 | 村島 正康 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
賞 | 作品名 | 応募者 |
---|---|---|
最優秀賞 (1編) |
学生村の構築 若松創生 ~様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群~ |
瀬内 月菜 白木 笑加 木嶋 耕平 佐野 彰一 |
優秀賞 (3編) |
隧道を抜けて、宝探しにおいでよ! 水源の里 曲渕・野河内 | 島田 利夫 |
熊本地震から学ぶまちづくり ~ICT技術を用いたきめ細かな物資支援~ | 小山 昭則 | |
心も潤う街 ~雨の日を楽しみな日に~ | 松尾 眞吾 | |
佳作 (5編) |
夢の子育てをみんなで・・・・ 子育てに不安を持つ母親と子供の親子大学 教育ボランティアとのコラボで継続的無償講座 | 緒方 祥之 園田 裕子 |
まちなか農園カフェ | 国分 結香 | |
足跡残して愛着あるまちを作ろう | 鮎川奈津子 | |
出会いのサイン | 太田 耕介 | |
自由な離島めぐり | 髙橋 瑠衣 | |
特別賞 (5編) |
助けあい生きる、希望のまちづくり | 堀江 玲奈 |
福岡県民と外国人との交流 | 中村 南緒 | |
商店街に住みませんか | 高木 希望 | |
明治時代を手本に | 幾尾 憲伍 | |
住民の生命を守る「防災城」を築城しよう -自然災害と闘う町づくり- | 岡部 晋一 |
作品名 | 発表者 |
---|---|
まちなか農園カフェ | 国分 結香 |
隧道を抜けて、宝探しにおいでよ! 水源の里 曲渕・野河内 | 島田 利夫 |
出会いのサイン | 太田 耕介 |
自由な離島めぐり | 髙橋 瑠衣 |
熊本地震から学ぶまちづくり ~ICT技術を用いたきめ細かな物資支援~ | 小山 昭則 |
夢の子育てをみんなで・・ 子育てに不安を持つ母親と子供の親子大学 教育ボランティアとのコラボで継続的無償講座 | 緒方 祥之 園田 裕子 |
足跡残して愛着あるまちを作ろう | 鮎川奈津子 |
学生村の構築 若松創生 ~様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群~ |
瀬内 月菜 白木 笑加 木嶋 耕平 佐野 彰一 |
心も潤う街 ~雨の日を楽しみな日に~ | 松尾 眞吾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 夢アイデア交流会2016の様子 |
【報道】
●12/13付 建設工業新聞に夢アイデア交流会の記事が掲載されました。
●12/13付 建設通信新聞に夢アイデア交流会の記事が掲載されました。
●12/13付 九建日報に夢アイデア交流会の記事が掲載されました。
[2016.11.18]夢アイデア交流会2016が12月10日(土)開催されます。
夢アイデア交流会2016が12月10日(土)開催されます。
日時:平成28年12月10日(土曜日)13:00~ 場所:天神スカイホール(西日本新聞会館)
案内・お申込書 (締切:12月2日・金曜日)
[2016.06.22] 第14回「まちづくりに関する提案」募集を開始しました。
この企画は、みなさまが思い描く"私たちのまち・地域"像を具体化することにより、より良いまちづくりのお役に立てることを目指すものです。まちづくり、地域づくりに関する大きな夢や、個性的なアイデアを広く募集します。こどもさんや主婦の方からのアイデアも大歓迎です!
第13回まちづくりに関する提案の募集を開始しました。
応募の締め切りは 2016年9月30日 2016年10月31日まで延長しました。
■応募要領
まちづくり、地域振興、観光、景観、環境、子育て等テーマは自由
生徒・学生や主婦の皆様からのアイデアも大歓迎!
文章・イラスト応募形式は自由(Fax や携帯メールでもOK)
全国各地より、ご応募お待ちしております!
■応募書式・枚数は自由
手書きのイラストや原稿、またはワープロ原稿など、書式や枚数は自由です。
提案の特徴やアピールしたい点をまとめたうえ、イラストや原稿末尾に住所、学年・職業、氏名( ふりがな)、年齢、電話番号、
e-mail アドレスを記載し、メール・郵送・FAX にて印刷物またはデータ(CD などの電子媒体) をお送りください。
■送付先
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-13-9 博多駅東113 ビル8階
建設コンサルタンツ協会九州支部「夢アイデア企画」係
T E L : 092-434-4340 F A X : 092-434-4342 E-mail :qsinfo@jcca.or.jp
■寄せられた応募作品は、委員により厳密なる審査を行い、各賞を選定します。
表彰はアイデア交流会にて行われます。
最優秀賞 10万円
優秀賞 3万円
佳作 1万円
● 2016年応募案内パンフレット
(下記画像をクリックでもダウンロードできます)
