最新のニュース
「国土強靭化シンポジウムin熊本」開催のご案内
内閣府主催「国土強靭化シンポジウムin熊本」
開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和5年1月30日(月)13:30~16:30(予定) (受付 13:00~) |
場所 |
①ホテル熊本テルサ テルサホール(熊本市中央区水前寺公園28の51)
②ライブ配信もあり |
参加費 |
無料 |
定員 |
会場200名 |
内容 |
- 基調講演 『国土強靭化とは~10年の歩みとこれから~』
村山一弥 内閣官房国土強靭化推進室次長
- 個別講演 『熊本県の災害対応について~平成28年熊本地震・令和2年7月豪雨~』
岡村郷司 熊本県知事公室危機管理監
- パネルディスカッション
『災害に強い地域づくりに向けて~多様性を尊重し、変化に柔軟に対応できるコミュニティへ~』
〈パネリスト〉
松尾一郎 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター客員教授
浅野幸子 減災と男女共同参画研究推進センター共同代表、早稲田大学地域社会と危機管理研究所招聘研究員
三谷泰浩 九州大学工学研究院附属アジア防災研究センター教授
久我彰登 熊本商工会議所会頭
片岡安祐美 社会人野球クラブチーム監督・タレント
大西一史 熊本市長
〈モデレーター〉
毛利聖一 熊本日日新聞社役員待遇編集局長
|
申込方法 |
参加希望の方は、フォームより熊本日日新聞社あて1月23日(月)までにお申込み下さい。
申込フォーム
|
詳細 |
案内(PDF 486KB,new window) |
問合せ先 |
「国土強靱化シンポジウムin 熊本」事務局(熊本日日新聞社 業務推進局 コンテンツ開発部内)
電話:096-361-3347 (平日10 時~17 時) |
九州地域づくり協会「令和4年度(第2回)災害復旧技術講習会」開催のご案内
一般社団法人 九州地域づくり協会より、「令和4年度(第2回)災害復旧技術講習会」
開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和5年1月27日(金)13時~17時 |
開催方法 |
①会場:TKP博多駅前シティセンター(8F)ホールC(福岡市博多区博多駅前3-2-1)
②Web:Zoomウエビナー配信 |
参加費 |
無料 |
定員 |
会場70名、web200名 |
内容 |
九州における持続可能な地域発展を支える建設業界を目指して~SDGs・ESGと建設業界~
- 災害復旧事業制度 災害復旧技術専門家 後藤信孝氏
- 災害査定の留意点 国土交通省 水管理・国土保全局 災害査定官 原田隆二氏
- TEC-FORCE、災害査定でのDXの取り組み等 国土交通省 九州地方整備局 災害対策マネジメント室 課長補佐 田畑浩規氏
- 被災市町村への支援事例 九州地域づくり協会 久留 省二氏
|
申込方法 |
参加希望の方は、フォームより(一社)九州地域づくり協会あて1月23日までにお申込み下さい。
■会場参加申込フォーム
■WEB参加申込フォーム
|
詳細 |
案内(PDF 480KB,new window) |
問合せ先 |
一般社団法人 九州地域づくり協会
電話:092-476-5680 |
国土政策研究会「九州地方シンポジウム2023」開催のご案内
一般社団法人 国土政策研究会より、「九州地方シンポジウム2023」
開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和5(2023)年1月17日(火)13:30~16:55 |
場所 |
福岡リーセントホテル2階 舞鶴の間 (福岡市東区箱崎2丁目52-1) |
参加費 |
国土政策研究会会員5000円、一般6000円 |
内容 |
九州における持続可能な地域発展を支える建設業界を目指して~SDGs・ESGと建設業界~
- 「九州地方の将来について」 脇 雅史氏
- 基調講演「新国富指標によるSDGs推進と評価」 馬奈木俊介氏 九州大学工学研究院教授
- パネルディスカッション
持続可能な地域発展を支える建設業界を目指して
※このシンポジウムはCPDS、CPDプログラムとして認定されています。
|
申込方法 |
参加希望の方は、所定の用紙に記載し(一社)国土政策研究会あてお申込みの上、1月12日(木)までに参加費をお振込み下さい。
|
詳細 |
案内(PDF 615KB,new window) |
問合せ先 |
一般社団法人 国土政策研究会
電話:03-6231-1382 |
経済調査会「『公共調達と会計検査』・『公共工事と会計検査』講習会」開催のご案内
一般財団法人 経済調査会より、「公共調達と会計検査」・「公共工事と会計検査」
講習会開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2023年2月22日(水)10:00~16:30 |
場所 |
福岡県中小企業振興センター (福岡市博多区吉塚本町9-15) |
参加費 |
午前のみ:4,000円、午後のみ:4,000円、全日:7,200円(テキスト代は別途必要) |
テキスト |
午前の部:「改訂4版 公共調達と会計検査」 (2022年9月発刊)特別価格 4,200円
午後の部:「改訂14版 公共工事と会計検査」(2021年9月発刊)特別価格 4,500円 |
定員 |
120名(定員になり次第、締切となります) |
内容 |
講師:一般財団法人 経済調査会 技術顧問・参与 芳賀 昭彦 氏
(元 会計検査院 第四局 農林水産検査第四課長)
- 午前の部「公共調達と会計検査」について
- 午後の部「公共工事と会計検査」について
※この講習会は土木施工管理CPDS、建設コンサルタンツ協会CPDとして認定されています。
|
申込方法 |
参加希望の方は、所定の用紙に記載の上、
(一財)経済調査会九州支部あてFAXでお申込みください。
|
詳細 |
案内(PDF 1.37MB,new window) |
問合せ先 |
一般財団法人 経済調査会
電話:092-411-9941 |
公開日:
日本建設機械施工協会九州支部「令和4年度 建設行政講演会」開催のご案内
(一社)日本建設機械施工協会九州支部より、「令和4年度 建設行政講演会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和5年1月5日(木) 13:30~17:00
|
場所 |
リファレンス駅東ビル 5階 V-1 会議室(福岡市博多区博多駅東1-16-14) |
参加費 |
日本建設機械施工協会九州支部会員 2,000円/人
非会員 4,000円/人 |
定員 |
100名 |
内容 |
- 道路行政の現状 国土交通省九州地方整備局 道路部長
- 河川行政の現状 国土交通省九州地方整備局 河川部長
- 国土交通行政の現状 国土交通省九州地方整備局 企画部長
※この講演会はCPDSプログラムとして認定予定です。
|
申込方法 |
参加希望の方は、12月23日(金)までに日本建設機械施工協会 九州支部あてお申込み下さい。
|
詳細 |
案内(PDF 464KB,new window) |
問合せ先 |
(一社)日本建設機械施工協会 九州支部 事務局長(永溝)
電話:092-436-3322 |
公開日:
九州地方整備局「工事及び業務の発注見通し公表(12月時点)」
公開日:
西日本4支部連携合同提言公表シンポジウム「西からつくる、未来のカタチ」(ライブ配信あり)開催のご案内
西日本4支部主催、
西日本4支部連携合同提言公表シンポジウム「西からつくる、未来のカタチ」(ライブ配信あり)を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。 |
日時 |
令和4年12月9日(金)14:00~17:30 |
開催場所 |
①会場:エルおおさかエルシアター
②ライブ配信:youtube配信 申込不要 |
参加費 |
無料 |
定員 |
400名 |
内容 |
- 講話 建設コンサルタンツ協会近畿支部 支部長 吉津洋一 氏
- 基調講演「瀬戸内海を活用した西日本連携」
香川県知事 池田豊人 氏
- 提言公表「西からつくる、未来のカタチ」
建コン協近畿支部西日本連携WG長 野呂竹志 氏
- パネルディスカッション
コーディネーター大津宏康氏、パネリスト 建コン協4支部 支部長
- 講評 建設コンサルタンツ協会中国支部 支部長 小田秀樹 氏
※この講習会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして認定されています。
※オンライン視聴者のCPD受講証明書申請にはライブ配信中に表示されるパスワードが必要です。メモをご用意の上ご視聴ください。 |
申込方法 |
会場参加希望の方は、12月8日(木)までにJCCA近畿支部ホームページの「イベント情報」よりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 198KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 近畿支部事務局
電話 :06-6945-5891 |
公開日:
環境・都市等技術委員会 「現地見学会」開催のご案内
九州支部 環境・都市等技術委員会 主催、
「現地見学会」を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。 |
日時 |
令和4年12月22日(木) ※ 集合時刻 10:00 |
場所 |
北九州市
|
参加費 |
建コン九州支部会員 3,000円
非会員 5,000円 |
定員 |
15名程度 |
内容 |
テーマ「持続可能な都市形成・環境保全について学ぶ」
- 北九州市役所との意見交換会
- 響灘グリーンパーク見学
- 響灘ビオトープ見学
※この講習会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、12月15日(火)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 198KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
寒地土木研究所「Web講演会」開催のご案内
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所より、 「Web講演会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
土研 新技術ショーケース2022 in新潟 |
配信期間 |
令和4年12月5日(月)13:00~12月16日(金)17:00
|
配信方法 |
youtube |
参加費 |
無料 |
内容 |
特別講演
- 治水ルネッサンス-質の高い社会づくりに向けて-
国立研究開発法人土木研究所
水災害・リスクマネジメント国際センター長小池俊雄 氏
※この講演会の配信は土木学会CPDプログラムとして認定されています。
|
申込方法 |
参加希望の方は、12月15日17時までに土木研究所HPよりお申込み下さい。
https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/
|
詳細 |
案内(PDF 532KB,new window) |
第36回寒地土木研究所講演会 |
配信期間 |
令和4年12月9日(金)9:00~12月21日(水)17:00
|
配信方法 |
Youtube |
参加費 |
無料 |
内容 |
- 特別講演 「AI研究の動向と最先端データ駆動型研究」
~次世代インフラ維持管理・防災・減災に向けた産学官・地域連携による取組~
北海道大学大学院情報科学研究院 准教授 小川 貴弘 氏
- 「中長期計画について」寒地土木研究所
※この講演会の配信は土木学会CPDプログラムとして認定されています。
|
申込方法 |
参加希望の方は、12月20日17時までに土木研究所HPよりお申込み下さい。
https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/
|
詳細 |
案内(PDF 2MB,new window) |
問合せ先 |
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
電話:011-590-4046 |
公開日:
土木研究所「土研新技術ショーケース2022 in 福岡」開催のご案内
国立研究開発法人土木研究所より、 「土研新技術ショーケース2022 in 福岡」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年12月15日(木)10:00~17:05(予定) ※受付9:30~
|
開催方法 |
①会場:パピヨン24 ガスホール(福岡市博多区千代1丁目17-1)
②ライブ配信:Zoomウェビナー 定員1000名 |
参加費 |
無料 |
内容 |
【コンクリート技術、砂防技術】
- コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル
- 低炭素型セメント結合材を用いたコンクリート構造物の設計施工ガイドライン
- 地すべり災害対応のBIM/CIMモデル
- 特別講演「環境DNAが拓く新しい環境調査」
流域水環境研究グループ 流域生態チーム 総括主任研究員 村岡 敬子氏
【河川技術】
- 3D浸水ハザードマップ作成技術
- 3次元の多自然川づくり支援ツール(iRic-EvaTRiP&RiTER)
- 地方整備局からの講演「九州地方整備局におけるインフラ分野のメタバースの取り組み」
九州地方整備局企画部インフラDX推進室 建設専門官 房前 和朋氏
【鋼構造物技術、地盤改良技術、道路技術】
- チタン箔による鋼構造物塗膜の補強工法
- 砕石とジオテキスタイルを用いた低コスト地盤改良技術(グラベル基礎補強工法)
- 低燃費舗装(次世代排水性舗装)
※この講演会はCPD及びCPDSプログラムとして認定されています。(WebはCPDのみ)
|
申込方法 |
参加希望の方は、土木研究所HPよりお申込み下さい。
https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2022/1215/sma_showcase.html
|
詳細 |
案内(PDF 3.03MB,new window) |
問合せ先 |
国立研究開発法人土木研究所
電話:029-879-6800 |
公開日:
日本建設業連合会「建設技術講演会」開催のご案内
(一社)日本建設業連合会九州支部より、「建設技術講演会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年12月20日(火) 13:30~16:35
|
場所 |
福岡国際会議場 2階 多目的ホール 201・202号室(福岡市博多区石城町2-1) |
参加費 |
無料 |
定員 |
200名を予定 (定員になり次第締切ります。) |
内容 |
- 「建設業における最近の話題」
講師:九州地方整備局 企画部 技術調整管理官 鈴木昭人 氏
- 「激甚化する大雨・台風災害」
講師:日本気象協会九州支社 気象予報士 松井渉 氏
- 「九州地方整備局におけるDXの取り組みについて」
講師:九州地方整備局 企画部 建設専門官 房前和朋 氏
※この講演会はCPDSプログラムとして申請中です。
|
申込方法 |
参加希望の方は、12月12日(月)まで下記フォームより一般社団法人日本建設業連合会 九州支部にお申込み下さい。
https://business.form-mailer.jp/fms/c1b0541f153496
|
詳細 |
案内(PDF 300KB,new window) |
問合せ先 |
一般社団法人日本建設業連合会 九州支部
電話:092-451-6244 |
公開日:
「圧入工法技術講習会・現場見学会(福岡会場)」開催のご案内
(一社)全国圧入協会より、
圧入工法技術講習会・現場見学会(福岡会場)開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2022年12月2日(金)13:00~16:30 (受付 12:15~12:45) |
集合場所 |
二軒茶屋公民館(久留米市上津町1863-5) |
参加費 |
無料 |
定員 |
50名程度 |
内容 |
- 第1部技術講習会
1.全国圧入協会(JPA)について
2.圧入工法の基礎知識
3.圧入工法バリエーション
- 第2部 現場見学会
1.工事概要説明
2. 施工現場へ移動
3. 現場状況説明と注意事項
4. 圧入状況の見学
5. 質疑応答
※この講習会はCPDプログラムとして認定されています。 |
申込方法 |
参加希望の方は、11月29日までに
(一社)全国圧入協会ホームページ https://atsunyu.jp/course/ よりお申込みください。 |
詳細 |
案内 (PDF 340KB, new window)
|
問合せ先 |
(一社)全国圧入協会
電話:03-5781-9155
WEBサイト(外部サイト) |
公開日:
風景デザイン研究会「風景デザインワークショップ」開催のご案内
風景デザイン研究会より、
第16回風景デザインワークショップ「デザインの力と効果」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年12月2日(金)14:00~17:30 |
開催方法 |
①八重洲博多ビル11階ホールA(定員:70名)
②Zoomによるオンライン開催(定員:250名)
|
参加費 |
風景デザイン研究会の正会員・賛助会員、及び学生は無料
一般/ネットワーク会員:会場1000円、オンライン配信500円
|
プログラム |
- デザインの力と効果-風景づくりの多様な成果-
平山広孝[長崎都市・景観研究所 / 長崎市景観推進室]
山田裕貴[㈱Tetor / ㈱ 風景工房]
小仲貴宏・中村康佑[益城町地域おこし協力隊 / parcel]
- デザインの力と効果-風景づくりはお金をうむか?-
・趣旨説明 当研究会における今後3 年間の方針・論点整理 柴田久[風景デザイン研究会会長・福岡大学教授]
・基調講演 風景と資本 馬場正尊[㈱Open A]
- ディスカッション
馬場正尊× 話題提供者4 名× 柴田久[前掲]
※このワークショップはCPDプログラムとして認定されています。
|
申込方法 |
令和4年11月25日(金)までに参加フォーム( https://forms.gle/AEWF8ZR8tigRToreA)(外部サイト)からお申し込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 1.44MB, new window) |
問合せ先 |
info@fukei-design.jp 風景デザイン研究会・事務局
|
公開日:
河川技術委員会 「第2回 河川技術セミナー(ライブ配信)」開催のご案内
九州支部河川技術委員会主催、
「第2回 河川技術セミナー(ライブ配信)」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 |
日時 |
令和4年12月1日(木)15時00分~17時00分 |
開催形式 |
Zoomウェビナーによるライブ配信
|
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 教授 渡辺 亮一 氏
「雨水活用による流出抑制で流域治水を達成しよう!」
※この講習会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、11月22日(火)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 151KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
第20回まちづくりに関する提案発表会
「夢アイデア交流会2022」オンライン開催ご案内
「第20回まちづくりに関する提案」募集には、九州内外より一般32編、ジュニア16編、計48編のご応募をいただき
誠にありがとうございました。
九州支部夢アイデア企画委員会では、「夢アイデア交流会」を今年度も下記のとおり開催いたしますので、ご案内いたします。
主婦やお子様、学生など、どなたでもご参加いただけます。お気軽にお申し込みください。
本年度は、対面とオンラインのハイブリッド方式で開催します。また懇親会は開催いたしません。 |
日時 |
令和4年12月3日(土)
【交流会】12:00~17:20(待機室入室開始:12時~、交流会:13時~)
■プログラム
12:00 WEB待機室入室開始(事前説明あり)
13:00 交流会開始
13:05 今年度応募作品の紹介
13:15 夢アイデア発表プレゼンテーション
16:05 座談会
16:55 表彰式
17:20 交流会終了
|
開催方法 |
①対面:TKPガーデンシティ博多新幹線口
②オンライン |
参加費 |
無料 |
内容 |
・夢アイデア提案者によるプレゼンテーション
・座談会
・表彰式
※この交流会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、下記フォームより11月25日(金)までにお申込下さい。
申込フォーム
・フォームでの申し込み後、自動返信メールはありません。
※前日までにオンライン用のURL、当日の視聴方法等をメールにてお送りいたします。)
|
詳細 |
交流会チラシ (PDF 7.97MB, new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会九州支部 TEL 092-434-4340 |
公開日:
国際交通安全学会 ラウンドアバウトセミナー
「ラウンドアバウトを活かしたまちづくり・地域づくり 九州地方セミナー」開催のご案内
公益財団法人 国際交通安全学会より、
ラウンドアバウトセミナー
「ラウンドアバウトを活かしたまちづくり・地域づくり 九州地方セミナー」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年12月8日(木)13:00~16:00 |
場所 |
熊本市国際交流会館 6Fホール
|
参加費 |
無料
|
プログラム |
-
国からの情報提供
「ラウンドアバウトのすすめ」
国土交通省国土技術政策総合研究所道路交通安全研究室
室長 池田武司
- 「環状交差点の普及と交通安全対策について」
警察庁交通局交通規制課 課長補佐 藤岡基樹 氏
-
基調講演「ラウンドアバウトによるまちづくり」
大分工業高等専門学校 名誉教授 亀野辰三 氏
-
事例報告とパネルディスカッション
「これからのまちづくりとラウンドアバウト ~住みよい地域の実現のために」
コーディネーター:日本大学理工学部 教授 下川澄雄 氏
パネリスト:御船町建設課 係長 高橋寛敦 氏
大分県土木建築部道路保全課 副主幹 竹中克敏 氏
(株)オリエンタルコンサルタンツ関東支社 次長 渡部数樹 氏
名古屋大学大学院環境学研究科 准教授 井料美帆 氏
- 質疑応答
|
申込方法 |
令和4年11月27日(日)までに参加フォーム( https://secure.hondanet.co.jp/iatss/ja/seminar/ )(外部サイト)からお申し込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 622KB, new window) |
問合せ先 |
公益財団法人 国際交通安全学会
電話:03-3273-7884 |
九地整「令和5・6年度国土交通省建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務に係る競争参加資格審査の申請について」
国土交通省九州地方整備局より、
令和5・6年度国土交通省建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務に係る競争参加資格審査の申請について案内がありましたので、お知らせいたします。 |
内容 |
建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務の定期競争参加資格審査
インターネット一元受付の実施について
・パスワード発行申請受付期間 令和4年11月1日(火)~令和4年12月28日(水)
・申請データ入力期間 令和4年11月1日(火)~令和5年1月13日(金)
・申請用データ受付期間 令和4年12月1日(木)~令和5年1月13日(金)
国土交通省ホームページ(外部サイト)
国土交通省特設案内ホームページ(外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 1.18MB,new window)
|
問合せ先 |
国土交通省 九州地方整備局 総務部契約課
電話:092-476-3509 (直通) |
公開日:
日本都市計画学会九州支部「九州支部リレーシンポジウム 福岡会場」開催のご案内
公益社団法人日本都市計画学会九州支部より、
「九州支部リレーシンポジウム 福岡会場」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月25日(金)13:30~17:50 |
場所 |
福大メディカルホール(福岡市城南区七隈7ー45ー1)(定員:100名)
|
参加費 |
無料
|
プログラム |
- 基調講演1
気象の激甚化とウィズコロナ時代を見据えた九州のインフラ 藤巻浩之氏/九州地方整備局長
- 基調講演2
デジタル社会と新たなまちづくり 森本章倫氏/日本都市計画学会 会長
- 熊本会場からの報告 市民による熊本の復興まちづくりのこれまでとこれから
田中 尚人氏 /熊本大学大学院先端科学研究部 准教授
- 長崎会場からの報告 西九州新幹線開業に伴うまちづくり
石橋 知也氏/長崎大学大学院工学研究科 准教授
- パネルディスカッション
九州のまちづくりの新たな展開
桑野 和泉氏/玉の湯 代表取締役社長
田中 尚人氏/熊本大学大学院先端科学研究部 准教授
石橋 知也氏/長崎大学大学院工学研究科 准教授
辰巳 浩/日本都市計画学会九州支部 支部長
■ファシリテーター 吉武 哲信 /九州工業大学大学院工学研究院 教授
|
申込方法 |
令和4年11月22日(火)17時までに参加フォーム( https://forms.gle/6hBDiuMQ3R1osfZY9 )(外部サイト)からお申し込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 808KB, new window) |
問合せ先 |
公益社団法人日本都市計画学会九州支部 |
土木研究所「土研新技術ショーケース2022 in 福岡」開催のご案内
国立研究開発法人 土木研究所より、
「土研新技術ショーケース2022 in 福岡」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年12月15日(木)10:00~17:05(予定) ※受付9:30~
|
開催方法 |
①会場:パピヨン24 ガスホール(福岡市博多区千代1丁目17-1)
(一社)建設コンサルタンツ協会認定CPDプログラム(申請予定)
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム(申請予定)
②動画配信サービス:Zoomウェビナー
(一社)建設コンサルタンツ協会認定CPDプログラム(申請予定)
定員:1000名(定員になり次第、締切)
|
参加費 |
無料 |
内容 |
- 【材料技術、砂防技術】
コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル
低炭素型セメント結合材を用いたコンクリート構造物の設計施工ガイドライン
地すべり災害対応のBIM/CIMモデル
- 特別講演「河川事業における環境DNAの活用(仮)」
流域水環境研究グループ 流域生態チーム 総括主任研究員 村岡 敬子氏
- 【河川技術】
3D浸水ハザードマップ作成技術
3次元の多自然川づくり支援ツール(iRic-EvaTRiP&RiTER)
- 地方整備局からの講演「九州地方整備局におけるインフラ分野のメタバースの取り組み」
九州地方整備局 企画部インフラDX推進室 建設専門官 房前 和朋氏
- 【材料技術、地盤改良技術、道路技術】
チタン箔による鋼構造物塗膜の補強工法
砕石とジオテキスタイルを用いた低コスト地盤改良技術(グラベル基礎補強工法)
低燃費舗装(次世代排水型舗装)
- 【展示・技術相談コーナー】
|
申込方法 |
参加希望の方は、
申込フォーム(外部サイト)からお申し込みください。
|
詳細 |
土木研究所HP
https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2022/1215/sma_showcase.html(外部サイト) |
問合せ先 |
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
電話:029-879-6800
|
公開日:
環境・都市等技術委員会 「共催セミナー(オンラインセミナー)」開催のご案内
環境・都市等技術委員会・風景デザイン研究会共催セミナー(オンラインセミナー)
「ウォーカブルの本質に迫る ~街を歩く、街で乗る、街に集まる~」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。
|
日時 |
令和4年11月15日(火)13時30分より |
開催形式 |
Zoomウェビナーによるライブ配信
|
参加費 |
建コン九州支部会員・風景デザイン研究会会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
- 街なかの更なる活用に向けた国の政策の方向性
講師:宮川 武広 様(国土交通省都市局 まちづくり推進課 課長補佐)
- グリーンスローモビリティ「ぐるっぴー」の取り組み
講師:日高 和哉 様(宮崎市企画財政部都市戦略局 都市戦略課公民連携推進室 主査)
- 大宮におけるストリートデザインまちづくり
講師:伊藤 孝仁 様(アーバンデザインセンター大宮 デザインコーディネーター、AMP/PAM 主宰)
- サステナブルな都市・地域づくり
講師:宋 俊煥(ソン ジュンファン)様(山口大学大学院創成科学研究科 准教授)
※このセミナーは、建設コンサルタンツ協会CPD 制度の認定プログラム対象セミナーです。 |
申込方法 |
参加希望の方は、11月4日(金)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 172KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
総務省「九州ICTセミナー2022」(オンライン配信あり)開催のご案内
総務省九州総合通信局より、
「九州ICTセミナー2022-DX推進を支える様々なICT技術のご紹介-」(オンライン配信あり)開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月22日(火) 14:00~16:40
|
開催方法 |
①会場:熊本城ホール大会議室A1(熊本県熊本市中央区桜町3-40)
②YouTube配信
|
参加費 |
無料 |
定員 |
会場:120名, YouTube:定員なし |
内容 |
(1)基調講演
「世界の『言葉の壁』をなくす多言語音声翻訳技術-逐次翻訳から同時通訳へ-」
講師:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
ユニバーサルコミュニケーション研究所 研究所長 内元 清貴 氏
(2)事例発表1:デジタル技術-AI-
「ドローンとAI解析技術を活用したインフラ点検DX」
講師:九州電力株式会社福岡支店
企画・総務部 通信ソリューショングループ 副長 古賀 俊生 氏
株式会社オプティム ソリューション営業部
パートナーセールスユニット サブマネージャー 吉田 真太朗 氏
(3)事例発表2:デジタル技術-IoT-
「災害対策のDX化による情報共有と避難所混雑状況の可視化」
講師:福岡工業大学 情報工学部 情報通信工学科 教授 石田 智行 氏
(4)事例発表3:通信技術-ローカル5G-(25分)
「ローカル5G等の無線を活用した日向市における観光DX」
講師:株式会社ケーブルメディアワイワイ
営業局 営業企画部 営業企画課 甲斐 健人 氏
(5)政策発表:NICTの取組紹介
「DXを推進するNICTの社会実装・地域連携の取組」
講師:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
オープンイノベーション推進本部 ソーシャルイノベーションユニット
戦略的プログラムオフィス長 西永 望 氏
|
申込方法 |
参加希望の方は、
申込フォーム(外部サイト)から11月14日(月)17時までにお申し込みください。
|
詳細 |
総務省九州総合通信局HP
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/221018-1.html(外部サイト) |
問合せ先 |
総務省九州総合通信局 情報通信部情報通信連携推進課
電話:096-326-7319
|
公開日:
風景デザイン研究会「第59回風景デザインサロン」開催のご案内
風景デザイン研究会より、
第59回風景デザインサロン「鋳物の魅力」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月4日(金)15:00~16:30 |
開催方法 |
Zoomによるオンライン開催(定員:50名)
|
参加費 |
風景デザイン研究会の正会員・賛助会員、及び学生は無料
上記以外は有料(1,000円)
|
プログラム |
話題提供
榊原佑輔氏、中村長也氏(昭和鉄工(株)景観素形材事業部)
菅野泰次郎氏(日之出水道機器(株)マーケティング統括本部)
参加者とのディスカッション・質疑応答
|
申込方法 |
令和4年10月27日(木)までに参加フォーム( https://forms.gle/KougKVPStZtgoy5z8 )(外部サイト)からお申し込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 853K, new window) |
問合せ先 |
info@fukei-design.jp 風景デザイン研究会・事務局
|
土木学会西部支部「斜面崩壊と雨の降り方の関係に関するシンポジウム 北九州 2022」開催のご案内
公益社団法人土木学会西部支部より、
「斜面崩壊と雨の降り方の関係に関するシンポジウム 北九州 2022」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2022年11月18日(金)・19日(土)
|
場所 |
スペースLABO ANNEX (北九州市八幡東区東田2-1-1) |
参加費 |
【1日目】18日(金) 論文集込み5,000円
論文発表7,000円(会員、非会員を不問)
【2日目】19日(土) 参加費無料
論文集(報告書も掲載)が必要な方は、1部2000円で配布 |
内容 |
基調講演 「西日本の豪雨災害に学ぶ」 高橋和雄氏 長崎大学工学研究科インフラ長寿命化センター特任研究員(名誉教授)
※本シンポジウムは土木学会継続教育(CPD)プログラムです。
|
申込方法 |
参加希望の方は、土木学会西部支部
申込フォーム(外部サイト)から11月10日(木)までにお申込みください。
|
詳細 |
土木学会西部支部イベント案内
https://www.jsce.or.jp/branch/seibu/10_symposium/2209.html(外部サイト) |
問合せ先 |
公益社団法人 土木学会西部支部
|
九州多自然川づくり協議会「うるおいのある川づくりコンペ」開催のご案内
九州多自然川づくり協議会より、
「うるおいのある川づくりコンペ」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月10日(木)13:00~17:10(予定)
令和4年11月11日(金) 9:00~14:30(予定) |
開催方法 |
オンライン(Microsoft Teams) |
内容 |
10/10基調講演「九州の川づくりについて(仮)」 (一社)北部九州河川利用協会 田上 敏博氏
10/11基調講演
「メタバース(仮想世界)を用いた川づくり(仮)」
九州地方整備局 企画部 建設情報・施工高度化技術調整官 岩﨑 征弘
その他は案内のプログラムをご参照下さい。
※このプログラムは建設コンサルタンツ協会CPD プログラムとして申請中です。
|
申込方法 |
聴講希望の方は、10/28(木)17時までに下記URL のアンケートフォームから提出ください。
https://forms.gle/NRF3JB6HBAcSSCMq8 (外部サイト)
後日、開催1 週間前までに代表者に接続先のURL をお送りいたします。
|
詳細 |
案内 (PDF 251KB,new window)
|
問合せ先 |
九州地方整備局 河川部 河川工事課
電話:092-471-6331 (代表) |
公開日:
情報委員会 「建設コンサンルタントDX 講演会2022(ライブ配信)」開催のご案内
情報委員会主催、
「建設コンサンルタントDX 講演会2022(ライブ配信)」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 |
日時 |
令和4年11月17日(木)9:50~15:10、 令和4年11月18日(金)9:50~16:20 計2日間 |
開催形式 |
Zoomウェビナーによるライブ配信
|
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
【11月17日】9:50~15:10
- 『スマートフォンで、誰でもカンタンに高精度3 次元測量 OPTiM Geo Scan』
~全ての現場に3 次元データ活用の恩恵を~
㈱オプティム 坂田 泰章 様
- 『(仮)社会インフラ管理におけるデジタル改革事例』
富士通㈱ 織茂 圭 様
- 『建設コンサルタント業様向けCAD on AVD のご案内 ~BIM/CIM 原則適用に向けて~』
㈱大塚商会 馬場 真郎 様
- 『フュージョンによるインフラDX 実現』
川田テクノシステム㈱ 上田 太一 様
【11月18日】9:50~16:20
- 『沖縄における建設DX への取り組み』
㈱オカベメンテ 岡部 成行 様
- 『BIM/CIM とDX をつなぐ!ISO19650 とは』
応用技術㈱ 野間口 龍亮 様
- 『橋梁DX に関する新システムのご紹介』
JIP テクノサイエンス㈱ 永田 大祐 様、今野 将顕 様
- 『ネットワークカメラやウェアラブルカメラを用いた遠隔臨場』
キヤノンシステムアンドサポート㈱ 吉田 昌弘 様
- 『(仮)オートデスク クラウドソリューションで実現できる情報共有環境』
オートデスク㈱ 渡辺 駿 様
※この講演会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、11月4日(金)までに下記フォームよりお申込み下さい。
申込フォーム
|
詳細 |
案内 (PDF 196KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
河川技術委員会 「現地見学会(ライブ配信)」開催のご案内
九州支部河川技術委員会主催、
「現地見学会(ライブ配信)」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。
|
日時 |
令和4年11月2日(水) 13:30 ~ 15:30 |
開催形式 |
Zoomウェビナーによるライブ配信
|
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
- 河川ポンプ当製品工場(株式会社ミゾタ)見学
事業概要
製品説明
工場見学
質疑応答
※この講習会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、10月24日(月)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 168KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
九州地方整備局「令和5年度発注者支援業務等の発注における技術提案評価テーマ(留意点)の事前公表について」
国土交通省九州地方整備局より、
「令和5年度発注者支援業務等の発注における技術提案評価テーマ(留意点)の事前公表」について案内がありましたので、お知らせいたします。 |
内容 |
令和5年4月に履行を開始する九州地方整備局発注の以下の業務(港湾空港関係業務を除く)
○発注者支援業務【積算技術、工事監督支援、技術審査】
○公物管理補助業務【道路許認可審査・適正化指導、河川巡視、
河川許認可審査、ダム管理、堰・排水機場管理】
公表の内容につきましては、下記URLよりご確認ください。 |
詳細 |
http://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r4/22100302.html (外部サイト)
|
問合せ先 |
国土交通省 九州地方整備局 企画部 技術管理課
電話:092-471-6331 (代表) |
令和4年度「品質セミナー”品質の確保 ・向上に 向けて”(オンラインセミナー)」開催のご案内
令和4 年度の「品質委員会/品質セミナー“品質の確保・向上に向けて”」は、Web を利用したオンラインセミナー(ビデオ配信)で開催いたします。
今年度は、品質委員会の活動概況と設計瑕疵等の動向(第1 講)、品質の確保・向上施策の動向や会員企業の取組み紹介(第2・3 講)、エラー防止のための事例を分野別に紹介(第4 講~第9 講)する講演を設けております。 |
日時 |
令和4 年10 月21 日(金)10:00~10 月30 日(日)17:00
(一回の申込で、掲載期間中いつでも、どの講演も、何度でも聴講可能です!) |
参加費 |
協会会員企業・行政(無料),
非会員企業・個人(10,000 円 注:聴講数に係わりません) |
内容 |
- 品質委員会の活動概況と設計瑕疵等の動向
- 国土交通省の品質確保対策への対応
- 多様な働き方における品質確保
- エラー防止のために
道路/トンネル、橋梁、土質・地質、港湾、河川構造物、砂防・急傾斜
|
視聴方法 |
※対応OS :Micorosoft Windows、iOS、Android
※対応ブラウザ :Micorosoft Edge、Google Chrome、FireFox、Safari
IE(インターネット・エクスプローラー)では聴講できません |
申込方法 |
◇協会会員の方 (申込受付期間:令和4年10月3日10時~10月14日16時)
・受付 URL:https://www.jcca-si.jp/shinseiMail.do?fn=qualitySeminar2022
・申し込みフォームにご氏名等を入力して送信してください。
◇非会員の方 (申込受付期間:令和4年10月3日10時~10月8日16時)
・受付 URL:上記協会会員と一緒です。
・申し込みフォームへの記入に加え、10月13日までに入金手続きをお願いします。
◇行政の方 (申込受付期間:令和3年10月3日10時~10月14日16時)
・受付 URL:https://www.jcca-si.jp/shinseiMail.do?fn=govqualitySeminar2022
・申し込みフォームにご氏名等を入力して送信してください。
セミナー参加に必要な情報(講習会参加パスワード、テキストDL先等)を返信いたします。
|
詳細 |
案内 (PDF 152KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 本部 事務局 岡村
電話:03-3239-7992 |
公開日:
河川技術委員会 「第1回 河川技術セミナー(ライブ配信)」開催のご案内
九州支部河川技術委員会主催、
「第1回 河川技術セミナー(ライブ配信)開催」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 |
日時 |
令和4年11月15日(火)15時00分~17時00分 |
開催形式 |
Zoomウェビナーによるライブ配信
|
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 特任教授 小林 一郎氏
『CIMの近未来 - 河道計画から河川計画へ』
※この講習会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、10月17日(月)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 158KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
環境都市等技術委員会(日本環境アセスメント協会共同開催)オンラインセミナー
「豊かな環境を未来へ引き継ぐためにコンサルタントが今やるべきこと」開催のご案内
環境都市等技術委員会(日本環境アセスメント協会共同開催)オンラインセミナー
「豊かな環境を未来へ引き継ぐためにコンサルタントが今やるべきこと」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 |
日時 |
令和4年11月7日(月)13:30~ |
開催形式 |
Zoomウェビナーによるライブ配信
|
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
日本環境アセスメント協会 九州・沖縄支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
- 講演1『昨今における川づくりの動向と事例紹介』
講師:林 博徳 九州大学大学院工学研究院 准教授
- 講演2『OECM(ビジネス×生物多様性、認定制度等)について』
講師:小林 誠 環境省 自然環境局 自然環境計画課 課長補佐
- 講演3『ホップを活用し、市民協働でつくるグリーンインフラ』
講師:安枝 裕司 特定非営利活動法人北九州ビオトープ・ネットワーク研究会 事務局長
- 講演4『地方特有の気象現象と地域起こし(川内川あらし)』
講師:今村 聡 川内川あらし協議会 会長(元NHK鹿児島放送局アナウンサー)
※この講習会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして認定されています。 |
申込方法 |
参加希望の方は、令和4年10月28日(金)までに下記フォームよりお申込み下さい。
申込フォーム
|
詳細 |
案内 (PDF 203KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
土木学会西部支部「第21回 都市水害に関するシンポジウム」開催のご案内
公益社団法人土木学会西部支部より、
「第21回 都市水害に関するシンポジウム」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月25日(金) 13:00 ~ 16:40
|
開催方法 |
オンラインZoom |
参加費 |
無料 |
内容 |
- 「集中豪雨をもたらす線状降水帯~基礎研究が生み出した防災用語~」
気象研究所 加藤輝之氏
- 「令和元年東日本台風千曲川災害から3年経過時点で考える課題」
信州大学工学部 吉谷純一氏 豊田政史氏
- 「2度の水害における当法人の対応について」
医療法人順天堂 順天堂病院 白濱好美氏
- 「震災復興過程における社会と自然─仙台都市圏周辺部の事例─」
名古屋大学大学院環境学研究科 室井研二氏
※この講習会は土木学会CPD認定プログラムとして認定されています。
|
申込方法 |
参加希望の方は、土木学会西部支部
申込フォーム(外部サイト)から11/18までにお申込みください。
|
詳細 |
土木学会西部支部イベント案内
https://www.jsce.or.jp/branch/seibu/10_symposium/cfd_21.html(外部サイト) |
問合せ先 |
公益社団法人 土木学会西部支部
|
公開日:
第20回「まちづくりに関する提案」募集締切延長のお知らせ
九州支部で推進しております「まちづくりに関する提案」の募集の締切を延長しましたのでお知らせいたします。
|
募集締切 |
令和4年10月14日(金)まで延長しました。 |
応募方法 |
応募要領をご覧いただき建コン九州支部事務局までご応募下さい。 |
詳細 |
・案内チラシ(PDF) ・記載事項(PDF) ・夢アイデアホームページ |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会九州支部 電話:092-434-4340 |
公開日:
福岡県「設計業務等共通仕様書、測量業務共通仕様書及び地質調査業務共通仕様書の改定について」(通知)
福岡県県土整備部企画課より、
設計業務等共通仕様書、測量業務共通仕様書及び地質調査業務共通仕様書の改定について通知がありましたので、お知らせいたします。
|
改定項目 |
・設計業務等共通仕様書
(共通編・河川編・海岸編・砂防及び地すべり対策編・ダム編・道路編)
・測量業務共通仕様書
・地質調査業務共通仕様書 |
掲載URL |
※福岡県県土整備部企画課のホームページに掲載しています。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/itaku-youtsushiyousho.html(外部サイト) |
適用年月日 |
・令和4年10月1日以降、指名通知等を行う業務に適用 |
詳細 |
通知文 (PDF 34KB,new window) |
問合せ先 |
福岡県県土整備部企画課技術調査室
電話:092-651-1111(県庁代表電話) |
公開日:
福岡市 令和4年度「土木工事実施設計単価表」の改定について(通知)
公開日:
品質向上委員会「地域セミナーin(宮崎・鹿児島・大分)」開催のご案内
九州支部品質向上委員会主催、「地域セミナーin宮崎」・「地域セミナーin鹿児島」・「地域セミナーin大分」・を
下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。
|
■地域セミナー in 宮崎~エラー防止のために~
※「地域セミナーin宮崎」については諸般の事情で中止いたします。
令和4年台風14号により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。(10/4追記) |
日時 |
令和4年10月14日(金) 13:30~17:30 中止(10/4追記) |
場所 |
宮崎婦人会館 3F「さくら」会議室(宮崎市旭1-3-10 TEL 0985-24-5785) |
参加費 |
建コン九州支部会員,国・県・市町村職員 無料(非会員5,000円/人) |
定員 |
50名 (申込多数の場合、人数を調整させていただくことがあります。ご了承下さい。) |
内容 |
- 堤防(耐震)、鋼製起伏堰のチェックポイントシート活用について(河川・土質WG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 井上委員 和藤委員
- 補強土壁のチェックポイントシート活用について(道路・トンネルWG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 大山委員 大和委員
- 橋梁補修補強、落橋防止システムのチェックポイントシート活用について(橋梁WG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 野口委員 服田委員
- 特別講演「改正品確法を受けた宮崎県の取組について」
宮崎県 県土整備部 技術企画課 和田安生 様
*発表者及び演題について、変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。
※このセミナーは、建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請中です。
|
■地域セミナー in 鹿児島~エラー防止のために~ |
日時 |
令和4年10月21日(金) 13:00~17:00 |
場所 |
サンプラザ天文館 2Fホール(鹿児島市東千石町2-30 TEL 099-224-6639) |
参加費 |
建コン九州支部会員,国・県・市町村職員 無料(非会員5,000円/人) |
定員 |
50名 (申込多数の場合、人数を調整させていただくことがあります。ご了承下さい。) |
内容 |
- 堤防(耐震)、鋼製起伏堰のチェックポイントシート活用について(河川・土質WG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 高田委員 田中委員
- 補強土壁のチェックポイントシート活用について(道路・トンネルWG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 日高委員 大和委員
- 橋梁補修補強、落橋防止システムのチェックポイントシート活用について(橋梁WG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 服田委員 溝部委員
- 特別講演「演題未定」
鹿児島県土木部 監理課技術管理室 技術補佐 原田尚志 様
*発表者及び演題について、変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。
※このセミナーは、建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請中です。
|
■地域セミナー in 大分~エラー防止のために~ |
日時 |
令和4年10月28日(金) 13:00~17:00 |
場所 |
ホルトホール大分 302・303 会議室(大分市金池南1丁目5-1) |
参加費 |
建コン九州支部会員,国・県・市町村職員 無料(非会員5,000円/人) |
定員 |
50名 (申込多数の場合、人数を調整させていただくことがあります。ご了承下さい。) |
内容 |
- 堤防(耐震)、鋼製起伏堰のチェックポイントシート活用について(河川・土質WG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 福山委員 宇都委員
- 補強土壁のチェックポイントシート活用について(道路・トンネルWG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 松尾委員 大和委員
- 橋梁補修補強、落橋防止システムのチェックポイントシート活用について(橋梁WG)
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 品質向上委員会 溝部委員 野口委員
- 特別講演「演題未定」
大分県 土木建築部 工事検査室 室長 多田耕治 様
*発表者及び演題について、変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。
※このセミナーは、建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請中です。
|
申込方法・締切・資料ダウンロード |
URL |
■宮崎会場(開催日:10/14(金) 申込期限:10/7(金))
https://forms.office.com/r/7hThMuCBhR
■鹿児島会場(開催日:10/21(金) 申込期限:10/14(金))
https://forms.office.com/r/7v8zwaZiBd
■大分会場(開催日:10/28(金) 申込期限:10/21(金))
https://forms.office.com/r/20CZrc13i0
|
資料 |
※今回の講習では、チェックポイントシートを説明いたします。
以下のHPからダウンロードして、ご持参をお願いいたします。
https://www.jcca.or.jp/kyokai/kyushu/action/checkpoint.html
【道路】補強土壁
【橋梁(上部)】落橋防止システム
【橋梁(補修・補強)】橋梁補修、橋脚耐震補強(RC 巻立て工法)
【河川構造】堤防(耐震)、鋼製起伏堰
|
詳細 |
案内 (PDF 244KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
日本橋梁建設協会「橋梁技術発表会及び講演会(九州地区)」開催のご案内
(一社)日本橋梁建設協会より、
「橋梁技術発表会及び講演会(九州地区)」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月25日(金)13:00~16:00 |
場所 |
レソラNTT夢天神ホール(福岡市中央区天神2-5-55) |
参加費 |
無料 |
定員 |
90名(先着順) |
内容 |
- 技術発表 疲労に強い鋼床版と取替え鋼床版
~近年の橋建協の取り組み~
- 技術発表 スリランカ ケラニ高架橋 工事報告
~スリランカ初となる都市高速連続高架橋の建設~
- 特別講演 建設業における最近の話題について
九州地方整備局 企画部 技術調整管理官 鈴木 昭人氏
※この発表会は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラムに申請予定です。 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、日本橋梁建設協会HP から、
11月22日までにお申込み下さい。 |
詳細 |
案内 (PDF 512KB,new window) |
問合せ先 |
(一社)日本橋梁建設協会 https://www.jasbc.or.jp/
|
公開日:
「九州建設技術フォーラム2022」「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム」開催のご案内
九州建設技術フォーラム実行委員会
(委員長:九州大学大学院工学研究院長 園田佳巨教授、企画運営部会長:田中 清支部長)より
「九州建設技術フォーラム2022」開催の案内が
ありましたので、お知らせいたします。
また10/12は 「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 」も同時開催されます。 |
日時 |
令和4年10月11日(火)・12日(水)
|
場所 | 福岡国際会議場 1F・2F・3F (福岡市博多区石城町2-1) |
参加費 | 無料 |
プログラム |
■10月11日(火) 受付開始12:30 |
13:15 ~
14:15
|
基調講演 「気象の激甚化とウィズコロナ時代を見据えた九州のインフラ」
国土交通省九州地方整備局長
藤巻 浩之 氏
※「基調講演」は、当日YouTubeによるライブ配信を行います。
|
14:15~
17:00
|
技術情報の提供
・1Fロビー・2F多目的ホール
ブース展示/ポスターセッション/自治体パネル展示
・402・403、405・406会議室
プレゼンテーション(14:30開始)
・オンラインWEB サイト(12:00~)
|
14:30~ |
413・414会議室 リクルーティングプレゼンテーション
|
■10月12日(水) 受付開始9:30 |
10:00~
16:30
|
技術情報の提供
・1Fロビー・2F多目的ホール
ブース展示/ポスターセッション/自治体パネル展示
・402・403、405・406会議室
プレゼンテーション(12:40開始)
・オンラインWEB サイト(終日)
|
14:30~ |
413・414会議室 リクルーティングプレゼンテーション
|
11:00~ |
413・414会議室 ★特別イベント(全国初の地方口演)
「土木×落語」開催
柳家小きん (一社)落語協会真打
定員300名(先着順) 入場無料
|
CPD |
※本フォーラムは、(公社)土木学会、(一社)建設コンサルタンツ協会、
(一社)全国土木施工管理技士会連合会のプログラム認定を受ける予定です。
会場で、受講証明書の発行を希望される場合は、2FのCPD受付コーナーでお受取りください。
web聴講(youtube)はCPD対象になりません。
|
申込 |
① 開催 1 日目(10月11日)の事前申込(締切:10/7)
URL: https://www.event-form.jp/event/36236/forum2022
② 開催 2 日目(10月12日)の事前申込(締切:10/7)
URL: https://www.event-form.jp/event/36237/forum20221
※10月11日・12日に来場の際は,申込完了メールで送付された QR コードをご持参ください。
(スマートフォンに取り込むか,事前にプリントアウトをお願いします)
|
詳細 |
九州建設技術フォーラムホームページ (外部サイト)
チラシ (PDF 2.62MB,new window) |
インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム
第7回ピッチイベント 「市長村長が考えるこれからのインフラメンテナンス」 |
日時 |
令和4年10月12日(水) 13:00 ~ 17:30 |
場所 |
4F開催場所 :福岡国際会議場 及び オンライン配信(zoomウェビナー)
(メイン会場)411+412会議室
(サブ会場)410会議室
オンライン配信(zoomウェビナー) |
プログラム |
- インフラメンテナンスに関する取組の現状~インフラメンテナンス市区町村長会議設立の趣旨~
国土交通省総合政策局 公共事業企画調整課 事業総括調整官 廣瀬 健二郎 氏
- 首長が語る『地方自治体が抱えるインフラメンテナンスの課題と展望』
講演者:熊本市長 大西 一史 氏
柳川市長 金子 健次 氏
武雄市長 小松 政 氏(ビデオメッセージによる講演)
- 第一幕 パネルディスカッション~地方自治体におけるインフラメンテナンスの新たな展開について~
ファシリテーター:日野 伸一 氏(九州フォーラムリーダー)
登壇者 :熊本市長 大西 一史 氏(インフラメンテナンス市区町村長会議九州・沖縄ブロック幹事)
日本大学 大学工学部工学研究所長 (土木工学科教授) 岩城 一郎 氏
(土木学会インフラメンテナンス総合委員会アクティビティ部会長)
道守九州会議 副代表世話人 玉川 孝道 氏
国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 事業総括調整官 廣瀬 健二郎 氏
- 第二幕 話題提供~地方自治体におけるインフラメンテナンスの取組み事例~
コーディネーター:野上 和彦 氏(九州フォーラム自治体支援ユニットリーダー)
登壇者 :鹿島市 建設環境部 都市建設課 課長補佐 中村 幸男 氏
宇城市 総務部 契約検査課 契約係 係長 木崎 誠人 氏
九州フォーラム テックシニアーズ活動推進室長 川神 雅秀 氏
九州地方整備局 九州道路メンテナンス センター長 猪狩 名人 氏
|
CPD |
◇会場参加
土木学会、建設コンサルタンツ協会、全国土木施工管理技士会連合会のCPD、CPDS
終了後、アンケートと交換に会場でCPD、CPDS証明書を配布
◇WEB参加(Zoom配信)
土木学会、建設コンサルタンツ協会はアンケートを提出された方に後日メールで配布
尚、Web聴講は全国土木施工管理技士会連合会CPDS対象ではありません。
|
申込 |
① 会場参加申込(締切:9月30日(金))
URL: https://forms.office.com/r/yn0HpdHCYK
②WEB参加申込(締切:9月30日(金))
URL: https://forms.office.com/r/b4pVmgFdFb
|
詳細 |
インフラメンテナンス国民会議 九州フォーラムホームページ (外部サイト)
チラシ (PDF 1.21MB,new window)
|
問合せ先 |
九州建設技術フォーラム実行委員会 事務局
(一般社団法人 九州建設技術管理協会 092-471-0189)
インフラメンテナンス国民会議 九州フォーラム 事務局
(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会九州支部 092-434-4340) |
九州地域づくり協会セミナー「新国富指標を用いた地域経営~持続可能で豊かな地域づくり~」開催のご案内
一般社団法人九州地域づくり協会より、
第9回地域づくり政策セミナー「新国富指標を用いた地域経営~持続可能で豊かな地域づくり~」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年10月6日[木]13:00~17:00 (開場12:00)
|
開催方法 |
①会場:リファレンス駅東ビル貸会議室(3F)H-2会議室
(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)
②Web |
参加費 |
無料 |
定員 |
(※いずれも先着順と致します。当日受付は出来ません。)
・会場受講者:100名
・Web受講者:200名(※CPD付与は、九州・山口県内の方を対象と致します。)
※Zoomウエビナー配信となるため、対象者はZoom操作が対応可能な方と致します。
|
内容 |
- 基調講演
「新国富指標によるSDGs目標の優先度」
九州大学工学研究院教授 馬奈木俊介 氏
- 事例報告「地域経営とまちづくり」
九州地方整備局建政部都市調整官 松田純一 氏
- 事例報告「中間市が取り組む人とまち再生力日本一」
中間市市長 福田健次 氏
- 事例報告「国東市が取り組むSDGs政策」
国東市市長 三河明史 氏
- パネルディスカッション
「新国富指標を用いた地域経営」
【コーディネーター】 公益財団法人九州経済調査協会事業開発部長 岡野秀之 氏
【アドバイザー】 九州大学工学研究院教授 馬奈木俊介 氏
【パネリスト】 中間市市長 福田健次 氏
国東市市長 三河明史 氏
九州地方整備局建政部都市調整官 松田純一 氏
株式会社サステナブルスケール代表 平田慶介 氏
※このセミナーは土木学会CPDプログラムとして認定されています。(Web受講者のCPD付与はアンケート回答(100文字以上)が必須条件となります。)
|
申込方法 |
参加希望の方は、(一社)九州地域づくり協会HP(外部サイト)から9/30(金) 12:00 までにお申込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 812KB,new window) |
問合せ先 |
(一社)九州地域づくり協会 企画部企画課(福岡市博多区博多駅東2丁目5-19)
電話: 092-476-5680 |
環境省主催「グリーンスローモビリティ情報連絡会(in名古屋・in仙台)開催のご案内
環境省より、
「グリーンスローモビリティ情報連絡会(in名古屋・in仙台)」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
名古屋 |
■名古屋会場
・日時:令和4年10月4日(火)13:00~17:10
・場所:名古屋国際会議場 イベントホール
・参加費 無料
・定員:150名
・申込締切:9/30 17時
|
仙台 |
■仙台会場
・日時:令和4年10月11日(火)13:00~17:10
・場所:夢メッセみやぎ 西館展示場
・参加費 無料
・定員:140名
・申込締切:10/7 17時
|
申込方法 |
※詳細は下記環境省HPの情報連絡会のサイトでご確認いただき、
申込用紙に必要事項をご記入のうえお申込み下さい。
【環境省HP】
https://www.env.go.jp/press/press_00566.html (外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 956KB, new window) |
問合せ先 |
(事務局)復建調査設計株式会社
電話:050-9002-1726
|
ダム工学会「with Dam☆Night in Kyushu」Web開催のご案内
一般社団法人ダム工学会より、
「with Dam☆Night in Kyushu」Web開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年11月19日(土) 15:00~17:40 |
開催方法 |
Web開催(Zoom) |
参加費 |
無料 |
定員 |
300名(定員になり次第締め切り) |
内容 |
- 講演「ふるさと朝倉の復旧・復興 現状とこれから」
朝倉市長 林 裕二 氏
- 講演「寺内ダムの魅力~あさくらの四季 ダムと自然を愛でる~」
ダムマイスター朝倉市3ダム愛好家 三ちゃん 氏
- 講演「ダム湖と海の共演~インフィニティダム湖の展望を楽しもう~」
アマチュアダムフォトグラファー 川北 和義 氏
- 講演「南阿蘇・立野ダムインフラツーリズム」
(一社)みなみあそ観光局事務局長 小笹 和幸 氏
- 講演「木の価値と使命を伝えよう」
噂の土木応援チームデミーとマツ共同代表 松永 昭吾 氏
- フォトコンテスト審査発表
|
申込方法 |
参加希望の方は、フォーム(http://forms.gle/fix1hiTLVzEC7V8y8)から
ダム工学会九州地区連絡会あてお申込みください。
締切:11月11日(金)
|
詳細 |
案内 (PDF 649KB, new window) |
問合せ先 |
(一社)ダム工学会 九州地区連絡会 WDN実行委員会
担当:澤田、大津(西日本技術開発㈱)
電話:092-781-2870
|
九州地方整備局「i-Construction(ICT 施工)技術講習会」開催のご案内
九州地方整備局より、
「令和4年度 i-Construction(ICT 施工)技術講習会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
開催地 | 開催日 | 場所 |
佐賀 |
10月18日(火) 申込締切 10月4日(火) |
佐賀市文化会館イベントホール 佐賀市日の出1丁目21-10 (定員100 名) |
福岡 |
11月1日(火) 申込締切 10月18日(火) |
リファレンス駅東ビル会議室Q 福岡市博多区博多駅東1 丁目16-14 (定員100 名) |
長崎 |
11月11日(金) 申込締切 10月28日(金) |
ブリックホール国際会議場 長崎市茂里町2-38 (定員100 名) |
大分 |
11月15日(火) 申込締切 11月1日(火) |
別府国際コンベンションセンター 3 階国際会議室 大分県別府市山の手町12-1 (定員100 名) |
熊本 |
11月21日(月) 申込締切 11月7日(月) |
くまもと県民交流館パレア10 階パレアホール 熊本市中央区手取本町8 番9 号 (定員100 名) |
宮崎 |
12月2日(金) 申込締切 11月18日(金) |
宮崎市民文化ホールイベントホール 宮崎市花山手東3丁目25-3 (定員100 名) |
鹿児島 |
12月9日(金) 申込締切 11月25 日(金) |
鹿児島県市町村自治会館4 階ホール 鹿児島県鹿児島市鴨池新町7-4 (定員100 名) |
聴講対象 |
どなたでもご参加いただけます |
参加費 |
無料 |
内容 |
- 国・地方自治体の取組
- ICT 活用工事の実践
・ 3 次元計測
・ ICT 建設機械
・ 3 次元データの効果的活用
・ 施工計画、実地検査
※本講習会は(一社)全国土木施工管理技士会連合会の認定プログラムです。
|
申込方法 |
参加申込書を下記よりダウンロードし、着色箇所に記入の上、Excel データのまま
メールにて送信願います。
【参加申込書・提出先】→ http://www.qsr.mlit.go.jp/ict/iconstruction/gijyutsukousyuu.html(外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 298KB,new window)
|
問合せ先 |
国土交通省九州地方整備局 (代表番号:092-471-6331)
企画部 施工企画課 |
GLOSS研究会「第5回講演会 設立1周年特別講演会」開催のご案内
一般社団法人GLOSS研究会より、
「第5回講演会 設立1周年特別講演会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年9月22日(月)14:20~17:00(開場 14:00~)
|
場所 |
JR博多シティ9階中会議室(福岡市博多区博多駅中央街1-1)
|
参加費 |
無料
|
定員 |
会場50名(申込先着順) |
内容 |
- 特別講演 「DX(Digital Transformation)を目指す私たちの、少しアナログなSX(Self Transformation )のススメ」
川井田 実氏 (中日本高速技術マーケティング㈱・代表取締役社長)
- 特別講演 「気象の激甚化とウィズコロナ時代を見据えた九州のインフラ」
藤巻 浩之氏 (国土交通省九州地方整備局長)
※この講習会は土木施工管理技士連合会のCPDS、建設系CPD協議会に加盟している団体CPDプログラムとして認定予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は下記フォームよりお申込み下さい。
https://forms.gle/Po97yXjgm5MAQHLR8 (外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 527KB,new window),
|
問合せ先 |
九州大学大学院工学研究院
グローバル地盤工学災害環境研究室
電話:092-802-3369 |
公開日:
道路技術委員会「現場見学会」開催のご案内
九州支部道路技術委員会主催、
「現場見学会」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 |
日時 |
令和4年10月21日(金) 9:00 ~ 18:00 雨天決行(8:50までに集合下さい) |
場所 |
国土交通省 長崎河川国道事務所 松浦佐々道路 建設現場の見学 |
---|
参加費 |
集合場所 | 支部会員 | 非会員 |
博多駅集合 |
2,000円/人 |
7,000円/人 |
見学場所集合 |
無料 |
5,000円/人 |
定員 |
約30名(定員になり次第各社調整の上締切) |
内容 |
■松浦佐々道路 橋梁・土工等の工事状況
- 松浦7号橋P5-A2(PC上部工)
- 松浦8号橋(下部工)
- 本線土工(盛土工、切土工、ボックスカルバート工)
※この見学会は建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、9月22日(木)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 196KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
女性技術者委員会「第6回 女性技術者交流会(対面+オンライン開催)」開催のご案内
建コン九州支部では、男女ともに働きやすい環境づくりや女性技術者が活躍するための課題解決などを目的として、「女性技術者委員会」を発足し、毎年、交流会を開催しております。
今年度の交流会では、「十人十色の働き方~あなたは何色を選びますか?」をテーマに、第一部では建設コンサルタントで働く様々なカテゴリーの方に、ライトニングトーク形式でご自身の働き方を紹介していただきます。第二部では、「理想の働き方を実現させるヒント」を掴むために、参加者全員でざっくばらんな意見交換会を行いたいと考えています。
第一部は、対面とライブ配信を併用したハイブリット方式、第二部につきましては、対面式のみでの開催を予定しております。なお、本交流会は、建設コンサルタンツ協会CPD 制度の認定プログラムとなっておりますので、是非ご活用ください。
|
日時 |
令和4年10月27日(木) 13:30~16:00(受付13:00 開始) |
開催方法 |
対面:オリエンタルホテル福岡博多ステーション(第一部+第二部)
オンライン:ZOOM(第一部のみ)
|
定員 |
会場30名、Web500名 |
参加費 |
建コン九州支部会員:無料、非会員:5,000円 |
内容 |
十人十色の働き方~あなたは何色を選びますか?
- ライトニングトーク「わたしの働き方part2」
- World Cafe「十人十色の働き方」
※この交流会は、建設コンサルタント協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加ご希望の方は
9月30日(金)までに申込フォームからお申込み下さい。 |
詳細 | 案内 (PDF 1.14MB, new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部 事務局
電話 :092-434-4340 |
国土環境緑化協会連合会「国土環境緑化協会連合会 技術講習会」開催のご案内
国土環境緑化協会連合会より、
「国土環境緑化協会連合会 技術講習会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
熊本:令和4年10月17日(月)12:55~17:00
福岡:令和4年11月18日(金)12:55~17:00
|
場所 |
熊本:グランメッセ熊本(上益城郡益城町福富1010)
福岡:電気ビル 共創館・本館カンファレンス (福岡市中央区渡辺通2-1-82)
|
参加費 |
無料
|
定員 |
各会場100名(申込先着順) |
内容 |
- 特別講演 「機械学習を用いた国道沿い急崖斜面の総合評価手法」
九州大学大学院 教授 三谷 泰浩 氏
- 「近年の のり面緑化工技術」
国土環境緑化協会 本部技術委員長 マザーソイル協会 本部広報委員長 中村 剛志 氏
- 「簡易吹付法枠工-ソイルクリート工」
簡易吹付法枠協会 本部技術委員 植木 忠 氏
※この講習会は建設コンサルタンツ協会のCPDプログラムとして認定されています。 |
申込方法 |
参加希望の方は、所定の申込書に記入の上FAXにて国土環境緑化協会九州支部あてお申込み下さい。
【締切】熊本/令和4年10月7日(金)、福岡/令和4年11月4日(金)
|
詳細 |
熊本会場案内 (PDF 51.7KB,new window),
福岡会場案内 (PDF 51.7KB,new window),
|
問合せ先 |
国土環境緑化協会連合会 九州支部事務局 (九州日植(株)内) 担当:川上・香川
電話:092-526-0588 |
第2回 FAFスクール「これからの都市デザインに必要なビジョンと仕組み」開催のご案内
NPO法人福岡建築ファウンデーション事務局より、
第2回 FAFスクール「これからの都市デザインに必要なビジョンと仕組み」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2022年10月24日(月) 15:00~17:30(受付・開場は14:30)
|
場所 |
アクロス福岡 円形ホール(福岡市中央区大名1-1-1 アクロス福岡)
|
参加費 |
一般・FAFメール会員 2,000円、FAFサポート会員 1,000円
|
定員 |
60名(申込先着順) |
内容 |
講師
- 田中 智之 氏 建築家/ 熊本大学大学院教授
- 黒瀬 武史 氏 九州大学大学院教授
|
申込方法 |
参加希望の方は、10月17日(月)までに福岡建築ファウンデーションHPからお申込み下さい。
https://www.fafnpo.jp/next (外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 854KB,new window)
|
問合せ先 |
NPO法人福岡建築ファウンデーション事務局
電話:092-732-3191 |
九州地方整備局「令和4年度 新技術・新工法説明会」開催のご案内
九州地方整備局より、
「新技術・新工法説明会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
開催地 | 会場名 | 開催日 | 詳細 |
宮崎市 | 宮崎市民文化ホール |
10月5日(水) | 詳細 |
長崎市 |
長崎ブリックホール |
10月20日(木) | 詳細 |
鹿児島市 |
鹿児島県市町村自治会館 |
10月28日(金) | 詳細 |
佐賀市 | 佐賀市文化会館 |
11月2日(水) | 詳細 |
別府市 | B-CON PLAZA |
11月16日(水) | 詳細 |
熊本市 | くまもと県民交流館パレア |
11月22日(火) | 詳細 |
福岡市 | 福岡県自治会館 |
12月5日(月) | 詳細 |
聴講対象 |
地方自治体職員、建設コンサルタント及び施工者、国土交通省職員等 |
参加費 |
無料 |
申込締切 |
各会場によって異なります。募集要項で確認下さい。(おおよそ、開催日の7日前の17時です。)
http://www.qsr.mlit.go.jp/shingijyutu/session/index.htm (外部サイト) |
内容 |
・新技術情報提供システム(NETIS)の活用状況等について
・「NETISシステム登録技術」のプレゼンテーション
※本説明会はCPD 単位講習会に取得予定です。
(一般社団法人)建設コンサルタンツ協会
(一般社団法人)全国土木施工管理技士会連合会
|
詳細 |
「チラシ」(PDF,New window)・「聴講申込用紙」(zip)
参加ご希望の方は、「聴講申込用紙」の必要事項を記入のうえ九州建設技術管理協会 久留米業務室にお申込み下さい。
|
問合せ先 |
九州地方整備局 企画部 施工企画課 電話:092-476-3547
一般社団法人 九州建設技術管理協会 久留米業務室)電話:0942-46-3232 |
公開日:
道路技術委員会 「技術講演会(オンライン講習もあり)」開催のご案内
九州支部道路技術委員会主催、
令和4年度「技術講演会」を下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 |
日時 |
令和4 年10 月 7 日(金) 13:20 ~ 17:00 |
場所 |
①八重洲博多ビル 11 階 ホールA (福岡市博多区博多駅東2-18-30) 定員45名
②オンライン講習:Zoom ウェビナーによる配信 定員300名 |
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
- 最近の道路行政の話題
国土交通省 九州地方整備局 道路部長 安部 勝也 様
- 九州道路メンテナンスセンターの設置とその役割
国土交通省 九州地方整備局 九州道路メンテナンスセンター長 猪狩 名人 様
- 軍艦島の知られざる真実
長崎大学大学院工学研究科博士(工学) デミー博士 様
※このセミナーは建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請中です。 |
申込方法 |
参加希望の方は、9月16日(金)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 367K,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
公開日:
道路技術委員会「設計技術者のためのリカレント教育講座」開催のご案内
九州支部 道路技術委員会主催、
「設計技術者のためのリカレント教育講座」を開催しますので、お知らせいたします。
講座1『PC橋の施工』、講座2『橋梁基礎設計の基礎・演習』について学習する講座を企画しました。 |
日時 |
講座1 令和4年10月14日(金) 13:00 ~ 17:00(オンライン講習)
講座2 令和4年10月28日(金) 13:00 ~ 17:00(対面での演習) |
場所 |
講座1:オンライン講習(Zoomウェビナー)
講座2:八重洲博多ビル 11 階 ホールA(福岡市博多区博多駅東2-18-30) |
定員 |
講座1 300名程度(オンライン)
講座2 45名程度
|
参加費 |
本協会九州支部会員 無料、
非会員5,000 円/1 講座/人 |
内容 |
講座1『PC橋の施工』
- 『PC橋の施工(その1)』
講師:(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 片岡 智宏様
- 『PC橋の施工(その2)』
講師:(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 田中 孝幸様、片岡 智宏様
- 『補修・補強関連』
講師:(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 中原 晋様
講座2『橋梁基礎設計の基礎・演習』
- 『橋梁基礎設計の基礎』
講師:道路技術委員会 高城 勇一、堤 博
- 『橋梁基礎設計の計算演習(設計例解説と演習)』
講師:道路技術委員会 川越 厚司、松尾 茂樹
※この講座は橋梁設計の基礎であり初歩的な内容のため、若手技術者向けの講習である。
※この講座は、建設コンサルタント協会CPDプログラムに申請中です。 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、9月22日(木)までに下記フォームよりお申込み下さい。
|
詳細 |
講座1案内 (PDF 154KB, new window)、
講座2案内 (PDF 154KB, new window)
|
---|
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部 事務局
電話 :092-434-4340 |
KABSE「既設トンネルの効果的補修補強工法に関する研究分科会」講習会開催のご案内
九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)より、
「既設トンネルの効果的補修補強工法に関する研究分科会」講習会開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年10月17日(月) 14:00~16:20 (開場:13:30)
|
開催方式 |
Zoom によるオンライン配信による講義(定員:100 名)
|
参加費 |
会員:1,000 円、非会員:2,000 円
|
内容 |
- トンネル維持管理サイクルと課題 (株)エイト日本技術開発 古賀 大陸氏
- トンネルの変状と特徴 (株)エイト日本技術開発 古賀 大陸氏
- 変状トンネルの設計手法 (株)ダイヤコンサルタント 遠山 国彦氏
- 裏込め注入工 リーマテック(株) 石田 耕生氏
- 漏水対策工 (株)河野測量設計 宇都宮 隆氏
- 路盤対策工 前田建設工業(株) 青柳 貢司氏
- 覆工補強工の施工上の留意点 リーマテック(株)石田 耕生氏
※この講習会は土木学会のCPDプログラムとして申請中です。
(オンライン参加者はアンケートへの回答が必須となります。) |
申込方法 |
参加を希望される方は,下記事項を記載の上,令和4年10月7日(金)16 時までにKABSE 事務局までメールでお申込み下さい。
【申し込み時記載内容】
1) 講習会名:「10/17トンネル補修分科会講習会」
2)参加者氏名
3)所属(勤務先)
4)連絡先住所
5)電話番号
6)メールアドレス
7)会員区分(会員or 非会員,会員の場合は上述"費用"の箇所に記載の会員種別も記してください)
|
詳細 |
案内 (PDF 409KB,new window)
|
問合せ先 |
一般社団法人 九州橋梁・構造工学研究会 事務局
(長大福岡支社内)
電話/FAX: 092-737-8570 |
公開日:
情報委員会「情報セミナーin大分2022(オンライン講習併用)」開催のご案内
情報委員会主催、「情報セミナーin大分(オンライン講習併用)」を開催しますので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年9月30日(金)13:30~16:30 |
開催形式 |
対面:ホルトホール大分 302会議室(大分市金池南1-5-1 電話097-576-7555)
オンライン:Zoomウェビナー
|
参加費 |
建コン九州支部会員無料、非会員5000円 |
定員 |
大分会場:25名(先着順)Zoomは定員はありません |
内容 |
- 情報セキュリティ
- BIM/CIM の動向と関連情報
※このセミナーは建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請予定です。 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、9月21日(水)までに下記よりお申し込み下さい。
尚、非会員の場合は、振込金額・振込予定日もご入力下さい。 |
詳細 |
案内 (PDF 176KB,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会九州支部
電話:092-434-4340 |
土木学会「第57回水工学に関する夏期研修会(対面・オンデマンド方式併用)」開催のご案内
公開日:
河川技術委員会「河川技術講演会(ライブ配信)」開催のご案内
九州支部 河川技術委員会主催、
「河川技術講演会(ライブ配信)」を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年9月13日(火)10時00分より16時00分 |
開催形式 |
ライブ配信(Zoomウェビナー) |
参加費 |
建コン九州支部会員 無料
非会員 5,000円 |
内容 |
- 『九州の河川管理の現状と課題』
講演者:九州地方整備局 河川部 河川管理課長 井上 幸治氏
九州地方整備局 河川部 河川管理課長補佐 吉田 美幸氏
- 『新しいフェーズに入った治水に必要なことは何か?』
講演者:九州大学 大学院 工学研究院 環境社会部門 教授 矢野 真一郎氏
※このセミナーは建設コンサルタンツ協会CPDプログラムとして申請中です。
CPD 証明書はZoom による聴講履歴とアンケート回答に基づいて発行します。
|
申込方法 |
参加ご希望の方は、9月5日(月)までに下記よりお申し込み下さい。
申込フォーム
尚、非会員の場合は、振込金額・振込予定日もご入力下さい。 |
詳細 |
案内 (PDF 165K,new window) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部事務局
電話 :092-434-4340 |
土木学会西部支部「第11回土砂災害に関するシンポジウム(対面・WEB方式併用)」開催のご案内
(公社)土木学会西部支部より、
「第11回土砂災害に関するシンポジウム」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年8月30日(火)9:00~17:20
令和4年8月31日(水)8:30~17:40
|
開催方式 |
対面会場:熊本大学工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2-39-1)
WEB:オンライン
|
参加費 |
5,000円(論文集代2,000円を含む。)
|
定員 |
対面100名程度、オンライン参加150名程度(申込先着順) |
内容 |
- 土砂災害調査研究
- 斜面崩壊 -要因分析-
- 斜面崩壊 -安定解析,予測-
- 土石流・シミュレーション
- 土砂災害対策,構造物および機能
- 監視,観測および計測技術
- 警戒避難,危険度評価
※このシンポジウムは土木学会のCPDプログラムとして認定されています。
(オンライン参加者は申込後にご案内するアンケートへの回答が必須となります。) |
申込方法 |
参加希望の方は、下記サイトより8月22日までにお申込みください。
http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/10_symposium/2207.html(外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 51.7KB,new window) |
問合せ先 |
公益社団法人土木学会西部支部
電話:092-717-6031 |
TLO京都「第10回大学発シーズ マッチングセミナー~防災・災害対策特集~」開催のご案内
TLO京都より、
「第10回大学発シーズ マッチングセミナー~防災・災害対策特集~」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。
株式会社TLO京都は、大学や公的研究機関で生まれた研究成果を、企業の皆様にご紹介する【大学発シーズ マッチングセミナー】を定期的に開催し、企業における事業化を目的とした技術移転をサポートしています。
第10回は、【防災・災害対策特集】を開催します。
|
日時 |
2022年8月29日(月)14:00~17:30頃 |
開催形式 |
オンラインセミナーZoom |
参加費 |
無料 |
内容 |
- 「現地情報を用いたリアルタイム浸水ハザードマッピング技術」
京都大学 防災研究所 社会防災研究部門 防災技術政策研究分野 准教授 佐山敬洋氏
- 「AIで知る森林の植物と防災への応用の可能性」
京都大学 フィールド科学教育研究センター 森林生態系部門 森林育成学分野 准教授 伊勢武史氏
- 「土砂災害に対する警戒・避難のための未経験降雨指数の提案」
京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻 山地保全学教室 教授 小杉賢一朗氏
- 「土砂災害予測基本図 -リアルな地形はその場のプロセスを語りだす- 」
京都大学 防災研究所 地盤災害研究部門 助教 齊藤 隆志氏
- 「ソーシャルグラフに基づく高速な率先避難誘発方法(仮)」
福井大学 工学系部門 情報・メディア工学 准教授 川上 朋也氏
- 「津波の画像計測及び次世代津波防災システムの構築」
福岡工業大学 工学部 電子情報工学科 教授 盧 存偉氏
- 「鉛直方向のゼロ剛性を実現する形状記憶合金を用いたパッシブ除振系のご提案」
北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科 准教授 佐々木卓実氏、准教授 長弘基氏
|
申込方法 |
参加ご希望の方は、2022年8月24日(水)16時までに下記フォームから参加申し込み下さい。
https://forms.gle/1VJk5LXLViuv7bEs6 (外部サイト)
|
詳細 |
TLO京都HP (外部サイト)
https://www.tlo-kyoto.co.jp/event/202208020900.html
|
問合せ先 |
株式会社TLO京都 営業支援・企画グループ
電話:075-753-9150 |
公開日:
九州地方整備局「業務の総合評価落札方式における賃上げ加点措置の賃上げ表明書の提出時期について」
公開日:
福岡県「河床変動計算を用いた土砂・洪水氾濫対策計画に関する砂防施設配置検討のガイドライン(案)の策定について」(情報提供)
福岡県県土整備部砂防課より、情報提供がありましたので、お知らせいたします。
近年、気候変動に伴う降雨規模の増大に伴い土砂・洪水氾濫による被害が全国で頻発化しているのを受け、土砂・洪水氾濫対策のための計画の策定に必要な、土砂・洪水氾濫被害の推定手法及び対策施設の効果評価手法について『河床変動計算を用いた土砂・洪水氾濫対策計画に関する砂防施設配置検討のガイドライン(案)』を令和4年3月に策定した。
|
詳細 |
河床変動計算を用いた土砂・洪水氾濫対策計画に関する砂防施設配置検討
のガイドライン(案) (PDF 29MB,new window) |
問合せ先 |
福岡県県土整備部砂防課
電話:092-643-3679 |
産学官建設技術交流会「産学官建設技術セミナー」開催のご案内
産学官建設技術交流会より、
「令和4年度 第1回産学官建設技術セミナー」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年8月19日(金)14:00~17:00
|
場所 |
リファレンス駅東ビル4階Q会議室(福岡市博多区博多駅東1-16-14) |
参加費 |
無料 |
定員 |
対面150名(YouTubeでも同時配信致します。) |
内容 |
- 講演 「次世代技術者育成の課題と展望」 九州大学工学部長 園田 佳巨氏
- パネルディスカッション 「建設分野が求める人材育成」
【コーディネーター】 九州大学大学院工学研究院教授 安福 規之 氏
【パネリスト】
【産】(一社)日本建設業連合会九州支部 新技術評価委員 髙橋 幸久 氏
【産】(一社)建設コンサルタンツ協会 九州支部長 田中 清 氏
【学】九州大学大学院工学研究院 准教授 佐川 康貴 氏
【官】九州地方整備局 企画部長 森下 博之 氏
※このセミナーは建設コンサルタンツ協会・土木学会のCPDプログラムとして認定されています。
(YouTube視聴ではCPD受講証明書は付与されません。) |
申込方法 |
参加希望の方は、下記フォームより8月17日までにお申込みください。
(会場参加)https://www.event-form.jp/event/35359/r4koryu(外部サイト)
(youtube参加)https://www.event-form.jp/event/35365/r4koryu1(外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 386KB,new window) |
問合せ先 |
産学官建設技術交流会 http://www.k-kouryu.com/(外部サイト)
(一社)九州建設技術管理協会
電話:092-471-0189 |
公開日:
サーバーメンテナンスのお知らせ
お世話になっております。
サーバーメンテナンスのため、以下の期間、一時的にホームページの閲覧ができなくなります。
メールも休止期間中に送られますと休止期間後に受け取れない場合がありますので、送信されませんようお願いいたします。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどお願いいたします。
|
休止期間 |
令和4年7月15日(金)17:00 ~ 7月19日(火)9:00 |
休止対象 |
・協会本部ホームページ (https://www.jcca.or.jp/)
・支部ホームページ(https://www.jcca.or.jp/kyokai/kyushu/)
・メール(●●@jcca.or.jp) |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会 九州支部 事務局
電話:092-434-4340 FAX:092-434-4342 |
公開日:
九州地方整備局「工事及び業務の発注見通し公表(7月時点)」
公開日:
福岡市 令和4年度「土木工事実施設計単価表」の改定について(通知)
公開日:
第20回「まちづくりに関する提案」募集のお知らせ
九州支部で推進しております「まちづくりに関する提案」の募集も
今年度で20回目となりました。
第20回の募集を開始しましたので、お知らせいたします。
ご家族の方、お知り合いの方へも是非お声かけ下さい。
過去の受賞作品もホームページからご覧いただけます。
|
募集締切 |
令和4年9月30日(金) |
応募方法 |
応募要領をご覧いただき建コン九州支部事務局までご応募下さい。 |
詳細 |
・案内チラシ(PDF) ・記載事項(PDF) ・夢アイデアホームページ |
問合せ先 |
建設コンサルタンツ協会九州支部 電話:092-434-4340 |
日本建設保全協会「道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会」開催のご案内
(一社)日本建設保全協会より、
「道路橋の長寿命化対策に関わる技術講習会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年8月25日(木曜日) 13:00~16:30 (受付12:00~) |
場所 |
福岡県立ももち文化センター 大ホール(福岡市早良区百道2-3-15) |
参加費 |
無料 |
定員 |
359名 |
内容 |
-
「道路インフラの維持管理に関する最近の話題」
国土交通省 九州地方整備局 道路部 道路保全企画官 巻木 健三氏
- 「鉄筋コンクリート床版の損傷と長寿命化対策工法の紹介」
一般社団法人 日本建設保全協会 技術部長 宗 栄一氏
- 「橋梁伸縮部の止水部に関する技術-ゴム劣化取替工法」
山王株式会社 東京営業所 所長(技術士・建設部門) 板垣 正幸氏
- 「コンクリート構造物のアクリルゴム系表面被覆材による劣化・剥落防止工法の事例」
「アクリル樹脂を使用した抜取り可能なアンカーボルトの紹介」
株式会社 駒井ハルテック 工事本部橋梁補修更新部 開発商品課長 冬木 邦彦氏
有限会社 サンポウ 開発事業部 兼 橋梁事業部 部長 三輪 浩二氏
- 「ひび割れ補修設計・施工の現状と課題」
福岡大学大学院 工学研究科 教授 添田 政司氏
※この講習会は土木学会CPD 認定プログラムとして認定されています。
|
申込方法 |
参加希望の方は、8月18日(木)までに日本建設保全協会HPよりお申込み下さい。
http://www.hozen.gr.jp/ →Newsページ →2022.8.25福岡セミナー申込フォーム
|
詳細 |
案内 (PDF 60KB, new window) |
主催 |
一般社団法人日本建設保全協会
電話:083-927-4509
|
インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム「第6回ピッチイベントinながさき」開催ご案内
インフラメンテナンス国民会議 九州フォーラムより、
「第6回ピッチイベントinながさき」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年8月1日(月) 13:30 ~ 17:05
|
開催方法 |
①対面 長崎大学 中部講堂(長崎県長崎市文教町1-14)
②オンラインによる配信(Zoom) |
参加費 |
無料 |
定員 |
対面参加 350名、オンライン参加 400名(いずれも先着) |
内容 |
- 講演①:インフラメンテナンス国民会議九州フォーラムの活動の紹介
九州フォーラムリーダー:九州大学名誉教授 日野 伸一 氏
- 講演②:テックシニアーズの設立と活動の紹介
テックシニアーズ活動推進室長 川神 雅秀 氏
- 講演③:玉名市モデルの水平展開と人材育成
土木学会地方インフラ・メンテナンスネットワーク九州・沖縄WGリーダー 木下 義昭 氏
- パネルディスカッション インフラを地域で如何に守っていくか-みんなの道を守りたい-
コーディネーター:松永 昭吾 氏 (噂の土木応援チーム デミーとマツ (インフラ・ラボ))
<前半> 道を愛する活動に学ぶ
<後半> 防災/行政の取り組みに学ぶ
- 長崎県内自治体の技術的ニーズの紹介
長崎大学教授 奥松 俊博 氏
- 市町管理橋梁の維持管理の実態 -課題の共有と解決に向けた第一歩-
ファシリテーター 長崎大学准教授 山口 浩氏平、佐々木謙二氏
登壇者:4名を予定
※この講習会は 対面のみCPD、CPDS認定を申請予定です(オンラインは対象ではありません。)
|
参加条件 |
対面での参加者は ①申込時にワクチン3回接種済みか、未接種の場合、開催の48時間以内にPCR検査または抗原検査により陰性を確認できること。
②開催日に8日間の健康管理シートを提出下さい。
|
申込締切 |
令和4年7月15日(金) |
申込方法 |
参加申込書(word)に必要事項を記入して、メールまたはFAXにて提出のうえ、お申し込み下さい。
E-mail: michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp
|
詳細 |
案内(PDF 732KB,new window)
|
問合せ先 |
インフラメンテナンス国民会議 九州フォーラム ピッチイベントinながさき
担当:長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センター
電話:095-819-2880 FAX:095-819-2879 |
特別記念講演「建設産業を巡る現状と課題、コンクリート業界の展望について」開催のご案内
(一社)福岡県コンクリート主任技士・診断士会より、
特別記念講演「建設産業を巡る現状と課題、コンクリート業界の展望について」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2022年6月17日(金)15:30~16:00 30分程度) |
開催形式 |
Zoom |
参加費 |
無料 |
内容 |
講 師:国土交通省 九州地方整備局 企画部長 森下博之様
テーマ:「建設産業を巡る現状と課題、コンクリート業界の展望について」
|
申込方法 |
参加希望の方は、6月16日(木)までに建コン事務局( qsinfo@jcca.or.jp )あてメールでお問合せ下さい。
|
詳細 |
案内 (PDF 60KB, new window) |
主催 |
一般社団法人福岡県コンクリート主任技士・診断士会
|
建通新聞社「新技術発表会in福岡」開催のご案内
建通新聞社より、
「新技術発表会in福岡」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2022年07月07日(木) 13:00~16:40(受付12:00~) |
場所 |
福岡県自治会館 2階 大会議室(福岡市博多区千代4-1-27) |
参加費 |
無料 |
定員 |
100名 |
内容 |
- 高耐久保護シート(防災イエローシート)/㈱トータル環境
- 伸長ピン/関西仮設㈱
- Ecoラム工法(角形鋼管切梁)、覆工板締結金具ジェコスロック/ジェコス㈱
- 路面性状調査メジャーロードカー他/㈱F・Cガード
- エマルジョン型ポリマー乾式吹付け工法/リフレドライショット工法協会 九州・沖縄支部
- 油圧ショベル用油圧式クイックカプラ/㈱小松製作所
- PRMSカラー工法/PRMS(パームス)工法協議会
- ロックボルト自動施工装置「ロボルト」、削孔パターン最適化コンピュータージャンボ「ブラストマスタ」/サンドビック㈱
※本発表会は(一社)建設コンサルタンツ協会のCPD、及び全国土木施工管理技士会連合会のCPDS認定講習です。
|
申込方法 |
参加希望の方は、6月30日(木)までにFAXまたは建通新聞TOPページ→イベントからお申込みください。
https://www.kentsu.co.jp/seminar/view.asp?cd=648(外部サイト)
|
詳細 |
案内 (PDF 624KB, new window) |
問合せ先 |
建通新聞社
電話:03-5425-2070
|
「2022年度 コンクリート診断士 受験対策講習会」開催のご案内
(一社)福岡県コンクリート主任技士・診断士会より、
「2022年度 コンクリート診断士 受験対策講習会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
2022年6月25日(土)、6月26日(日) |
場所 |
福岡大学工学4号館1階(ものづくりセンター)多目的ホール |
参加費 |
会員 : 15,000円、一般 : 20,000円 |
定員 |
25名(定員になり次第、締め切り) |
内容 |
- 6月25日(土)10:00~16:00四肢択一問題対策講座
櫨原 弘貴 先生 (福岡大学工学部 社会デザイン工学科 准教授)
- 6月26日(日) 9:30~16:30記述式問題対策講座
京牟禮 実 先生(きずな開発研究所 代表)
テキストとして「キーワードを活用した小論文のつくり方(改訂版)」(京牟禮実,井上書院,税別2,500円)を使用します。各自ご準備下さい。
※本講習会は(公社)土木学会のCPD、及び(一社)全国土木施工管理技士会連合会のCPDS対象講習申請中です。
|
申込方法 |
参加希望の方は、6月17日(金)までに福岡県コンクリート主任技士・診断士会あてメールかFAXでお申込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 899KB, new window) |
問合せ先 |
一般社団法人福岡県コンクリート主任技士・診断士会
電話:092-292-3964
|
公開日:
シビルコンサルティングマネージャー資格(RCCM)試験概要について
公開日:
九州地方整備局「メタバース(仮想世界)を用いた川づくりセミナー」開催のご案内
九州地方整備局 九州技術事務所より、
全国初メタバース(仮想世界)を用いた川づくりセミナー「インフラ分野におけるメタバースの作り方と活用」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年5月12日 (木) 9:45~15:30 |
開催形式 |
ウェビナー |
参加費 |
無料 |
定員 |
1,000名
|
内容 |
インフラ分野におけるメタバースの作り方と活用
- 講演1 3次元データを活用した川づくりの現状と今後の展望
公益財団法人リバーフロント研究所主席研究員 中村 圭吾氏
- 講演2 ゲームエンジンについて(ノンゲーム分野での活用事例)
Epic Games Japan Business Development Manager 杉山 明氏
- 講演3 メタバースを用いた川づくりの魅力とポイント
山梨大学大学院総合研究部工学域土木環境工学系助教 大槻 順朗氏
- ハンズオン研修 メタバース(仮想世界)を用いた川づくりセミナー
日本工営㈱事業戦略本部DX推進部部長 佐藤 隆洋氏
※この講座はCPD継続教育プログラムとして申請予定です。
|
申込方法 |
参加希望の方は、チラシ掲載のQRコードより5月10日(火)までに
お申込みください。
|
詳細 |
案内(PDF 2MB,new window) |
問合わせ |
九州地方整備局 九州技術事務所
電話:0942-32-8245 |
経済調査会「『改訂3版 設計業務等標準積算基準書の解説』説明会」開催及び「令和4年度版 設計業務等標準積算基準書」発刊のご案内
一般財団法人 経済調査会より、「『改訂3版 設計業務等標準積算基準書の解説』説明会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日程 |
福岡会場:2022年8月26日(金)9:55~15:00
|
場所 |
福岡「福岡県中小企業振興センター401号室」 |
受講・受験手数料 |
第一部 1名 5,000 円(税込) 第二部 1名 5,000 円(税込)
全日(第一部、第二部とも受講) 1名 9,000 円(税込) |
テキスト |
「改訂3 版 設計業務等標準積算基準書の解説」
価格 5,500 円(税込) |
申込方法 |
参加希望の方は、所定の用紙に記載の上、
(一財)経済調査会九州支部あてFAXでお申込みください。
|
詳細 |
案内(PDF 912KB,new window) |
一般財団法人 経済調査会より、「令和4年度版 設計業務等標準積算基準書 設計業務等標準積算基準書
(参考資料)」発刊の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
書名 |
- 令和4年度版 設計業務等標準積算基準書 設計業務等標準積算基準書(参考資料)
- 令和4年度版 設計業務等標準積算基準書準拠 単価表作成ツール ERX-Ⅱ
- [改訂3版]設計業務等標準積算基準書の解説
|
申込方法 |
参加希望の方は、所定の用紙に記載の上、
(一財)経済調査会九州支部あてFAXでお申込みください。この申込書に限り、送料は無料です。
|
詳細 |
案内(PDF 3.32MB,new window) |
問合せ先 |
一般財団法人 経済調査会
電話:092-411-9941 |
公開日:
リペア会「構造物の補修・補強技士試験」のご案内
リペア会より、
「構造物の補修・補強技士試験」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日程 |
2022年6月19日(日)
講習:10:00~14:30(間 昼休憩1時間あり)
試験:14:45~17:00 |
場所 |
東京・名古屋・神戸(大阪)・広島・高松・福岡・鹿児島
福岡「福岡商工会議所 406・407会議室」
鹿児島「サンプラザ天文館 E-6会議室」 |
受講・受験手数料 |
受講料:11,000円(消費税込、テキスト代含む)
※テキスト不要の場合 8,800円(消費税込)
受験料:11,000円(消費税込)
お振込の際は、上記受講料・受験料をまとめてお振込ください。
(通常22,000円、テキスト不要の場合は19,800円) |
提出方法・期限 |
2022年4月28日(金) 必着
|
詳細 |
構造物の補修・補強技士試験(外部サイト) |
問合わせ |
一般社団法人リペア会事務局
電話:078-242-6100 |
公開日:
福岡県建設技術情報センター「災害復旧測量設計講習会」開催のご案内
公益財団法人福岡県建設技術情報センターより、
「災害復旧測量設計講習会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年5月9日 (月) 13:00~16:10 (12:00より受付開始) |
場所 |
福岡県建設技術情報センター3F研修室(糟屋郡篠栗町大字田中315-1) |
対象 |
建設コンサルタント |
参加費 |
3,300円 (申込後、指定口座振込先をメールでお知らせします) |
定員 |
80名
|
内容 |
災害復旧事業における測量・設計業務の基礎知識
- 災害復旧事業
- 災害復旧事業における測量業務
- 災害復旧事業における設計業務
- 河川災の留意事項
- 道路災害復旧の留意点
※この講座はCPD継続教育プログラム認定講習会(2.9単位)です。
|
申込方法 |
参加希望の方は、福岡県建設技術情報センターHP http://fcti.jp/(外部サイト)より4月25日までに
お申込みください。
|
詳細 |
案内(PDF 128KB,new window) |
問合わせ |
公益財団法人 福岡県建設技術情報センター 試験研究課調査研修係
電話:092-947-2643 |
国土政策セミナー特別講演「九州の社会資整備と今後の課題」開催のご案内
一般社団法人国土政策研究会より、
国土政策セミナー特別講演「九州の社会資整備と今後の課題」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
令和4年4月26日(火) 13:00~ |
場所 |
博多リーセントホテル(福岡市東区箱崎2-52-1) |
参加費 |
3000円 |
内容 |
「九州の社会資整備と今後の課題」
国土交通省九州地方整備局局長 藤巻 浩之様
|
申込方法 |
参加希望の方は、4月21日までに国土政策研究会あてFAXでお申込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 48KB, new window) |
問合せ先 |
一般社団法人国土政策研究会九州事務所
電話:092-681-0010 FAX:092-671-8112
|
公開日:
福岡北九州高速道路公社「一般競争(指名競争)参加資格者名簿の申請(建設工事)様式を変更(周知)」
公開日:
全国圧入協会「2022年度技術講習会」開催のご案内
(一社)全国圧入協会より、
圧入工法技術講習会「2022年度技術講習会」開催の案内がありましたので、お知らせいたします。 |
日時 |
- ライブ配信『圧入工法技術講習会』(基本編)
2022-1 05月18日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-2 05月27日(金) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-3 06月22日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-4 07月06日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-5 08月03日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
- 【オンラインセミナー】『圧入工法技術講習会』(基本編)
2022-1 05月18日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-2 05月27日(金) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-3 06月22日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-4 07月06日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-5 08月03日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
- ライブ配信『圧入工法技術講習会』(建設ICT・災害対策・国土強靭化)
2022-6 05月25日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-7 06月15日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-8 06月29日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-9 07月13日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
2022-10 08月31日(水) 13:30~16:50 CPD 認定
- 【オンラインセミナー】『圧入工法技術講習会』(建設ICT・災害対策・国土強靭化)
2022-6 05月25日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-7 06月15日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-8 06月29日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-9 07月13日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
2022-10 08月31日(水) 13:30~16:50 CPDS 認定
|
場所 |
オンラインセミナー(ライブ配信) |
参加費 |
4000円 |
定員 |
CPD認定講習とCPDS認定講習各50名(計100名) |
内容 |
- 『圧入工法技術講習会』(基本編)(実講習時間3時間)
圧入工法の基本的内容(施工計画の要点、防災・災害復旧事例、最新の建設ICT技術)などを解説
- 『圧入工法技術講習』(建設ICT・災害対策・国土強靭化) (実講習時間3時間)
圧入工法の最新情報を中心に(圧入工法の選定、最新の建設ICT技術、災害対策・国土強靭化事例)などを解説
(硬質地盤クリア工法、上部障害クリア工法、大地震発生後の調査確認結果の最新情報を追加)
|
申込方法 |
参加希望の方は、各締切までに
(一社)全国圧入協会ホームページ https://atsunyu.jp/course/ よりお申込みください。
|
詳細 |
案内 (PDF 296KB, new window)
|
問合せ先 |
(一社)全国圧入協会
電話:03-5781-9155 WEBサイト(外部サイト) |
公開日:
福岡市 令和4年度「土木工事実施設計単価表」の改定について(通知)
公開日:
大阪航空局「令和4年度 発注の見通しについて(周知)」
九州支部からのお知らせ
公開日:
ガタ工会「有明粘土層の軟弱地盤対策資料~有明粘土層の軟弱地盤対策資料~」掲載について
有明海沿岸は、軟弱な粘性土地盤に覆われており、地盤掘削や築堤或いは構造物の構築により地盤が変形しやすい条件下にあります。
有明沿岸の河川における設計・施工を検討する上で、軟弱地盤への対応は避けられない課題であり、今後も技術伝承や近年の新たな知見も取り入れることが重要であると考えています。
本ページは有明粘土層の軟弱地盤対策を考える上での基礎資料を紹介します。
公開日:
「平成29年7月九州北部豪雨の被災写真アーカイブ」写真提供のお願い
2017年(平成29年)7月5日~6日、福岡県と大分県を中心とする九州北部で甚大な豪雨災害が発生しました。
(一社)建設コンサルタンツ協会では、九州北部豪雨の被災写真のアーカイブとして、会員の皆様から当時撮影された写真を収集しています。
災害対応等での現場での撮影写真がございましたら、ご提供頂ければ助かります。
|
目的 |
このアーカイブは(一社)建設コンサルタンツ協会が、
被災記録の風化防止を目的として当時撮影された写真を収集しています。
提供された写真については建設コンサルタンツ協会に帰属するものとします。
なお、必要に応じて行政への資料提供を行う場合があります。 |
提供方法 |
ファイル名は日付や位置情報を関連づけた形式でお願します。
例)
「180923_赤谷川_右1.2k(1)」:18/9/23に撮影した赤谷川右岸1k200付近の1枚目」
|
提供先 |
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 qsinfo@jcca.or.jp |
公開日:
西部ガス「都市ガス輸送ライン」保安について(お願い)
西部ガスより、
都市ガス輸送ライン保安についてお願いがありましたのでお知らせいたします。
西部ガスでは、P14~16に示す福北幹線ルート(福岡~北九州)、久留米ラインルート(福岡~久留米)に重要管路を敷設しているが、P13に示すように土被り1.2~1.5mで埋設されていることが多く、道路及び河川の建設土木工事による損傷が危惧されています。
特に、敷設箇所が道路の他に敷地内もあることより、近傍でのボーリング調査や杭・矢板打ちの際には、着工に先立ち、西部ガスと十分に協議して下さい。
|
詳細 |
西部ガス ガス事故防止のお願い (PDF 8265K,new window) |
問合せ先 |
西部ガス 他工事関係連絡先一覧表 (PDF 54,new window) |
公開日:
「CPD 記録証明書の発行」について
平成 24 年4月より、九州地方整備局が発注する建設コンサルタント業務等のうちプロポ
ーザル方式及び総合評価落札方式の業務において、予定技術者のCPD を評価するようになりました。
参考:建設コンサルタント業務等におけるプロポーザル方式及び総合評価落札方式等の運用(九地整HP)
提出に必要な建設コンサルタンツ協会本部発行のCPD 記録証明書・取得の手順についてお知らせいたします。
|
手順 |
- 協会本部 HP から証明書発行を申込申請
- 申請者に対して、協会本部より受付けた旨をメールで返信
- 証明書発行手数料の支払い手続きをする
- 協会本部よりCPD記録登録証明書発行通知メール
- CPD記録登録証明書PDFファイルのダウンロードもできます
- CPD記録登録証明書原本は郵送されます
|
詳細 |
案内 (本部HP) |
問合せ先 |
(一社)建設コンサルタンツ協会本部 CPDシステムHPよりお問合せ下さい。 |
---|
公開日:
過年度のお知らせについて
過年度のお知らせは下記ボタンより、また固定のお知らせは再掲しています。